
少人数クラス制のおかげで、仲の良い友人と切磋琢磨しながら学んでいます。

図書館は専門書が充実しています

器具の扱い方を実践的に学べます

学生同士の実習は学びが深まります
理学療法士の専門知識に加え、幅広い分野を学べることが東京保健医療専門職大学の魅力です。例えば人との関わり方を学ぶ「コミュニケーション論」の授業は、多職種が連携して行う「チーム医療」のリーダーとして活躍するために役立ちます。授業は40人前後のクラスで行われるので、先生との距離が近く学びやすいです。
専門分野以外にも精通した理学療法士になりたいので、展開科目が充実している東京保健医療専門職大学を選びました。理学療法士はスポーツや高齢者の予防介護など、幅広い分野で活躍できます。自分の武器を増やし、将来の選択肢を広げるためにも、これから経営や栄養など、興味のある分野を積極的に学んでいきたいです。
中学生の時、サッカーの練習中に足をケガしましたが、理学療法士の指導のもとリハビリに励み、競技に復帰することができました。それがキッカケで、リハビリで身体機能を回復させる仕事に興味を持ちました。
専門職大学は、専門知識と幅広い教養を両方学べることが魅力だと思います。東京保健医療専門職大学は臨床経験が豊富な実務家教員が多いので、現場ですぐに役立つスキルを身につけたい人にはオススメですよ。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1限目 | 解剖学I | 運動学I | ||||
| 2限目 | 生物学 | 実務英会話 | 生理学I | |||
| 3限目 | 建築・まちづくり | コミュニケーション論 | リハビリテーション医学 | 敬心における共生論 | 心理学I | |
| 4限目 | リハビリテーション概論 | 食と健康 | 基礎理学療法概論 | |||
| 5限目 | 食と健康 | |||||
| 6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

