リハビリの現場で活躍するために、1日1日を大切にしています。授業も課題も一生懸命に取り組み、思い描く作業療法士をめざします
少人数制教育で、先生との距離も近いです
作業療法科は地域活動も活発です
公民館で認知症やケガの予防講座を開催
学校の魅力は実践的なところですね。血圧測定や腱反射検査を学ぶ「作業療法評価学」など、実際に体を動かして学ぶ授業がたくさんあります。分からないことがあっても、同じ作業療法士を目指すクラスメイトと教え合い、高め合える環境が整っています。やりがいを持って学ぶ中で、自分自身の成長も実感できています。
卒業後の目標は、作業療法士になることです。患者さんのニーズに合わせ、柔軟に対応できる知識と技術を身につけたいと考えています。そして、将来的には国を飛び出して海外でも活躍したい! そのためにも今が大事。授業や課題に真剣に取り組むのはもちろん、語学学習アプリや単語帳を使って英語の勉強もがんばっています。
作業療法士に興味がわいたのは母の勧めがあったからです。この学校を選んだきっかけはオープンキャンパスでした。校舎がきれいで、4年間かけてじっくりと学べると思ったんです。それに先生も面白い方ばかりでした。
作業療法士を目指すならば、この学校はおすすめです。さまざまな設備がそろい、豊富な実習を通して実践経験を積むことができます。それに校舎もきれい!きっと充実したキャンパスライフが送れるはずですよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 作業療法概論 | 健康管理学 | 精神医学 | 研究方法論 | 高次機能評価学 | |
2限目 | 内科学 | 身体機能評価学 | 精神機能評価学 | 日常生活活動 | ゼミ | |
3限目 | 運動学 | 装具学 | 基礎作業学 | 臨床医療学 | 小児科学 | |
4限目 | 運動学 | ゼミ | 基礎作業学 | ゼミ | 発達機能評価学 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
授業は1年次から実技を中心としたものが多く、とても充実しています! 時間割は2年次に進んでからのもので、さらに専門性が高まります。とっても楽しみです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。