ベッドメイクなど、看護の基本を実習で学ぶ
学んだことをクラスでプレゼンする授業も!
クラスで仲良く勉強に取り組んでいます
前期は、解剖学や生理学といった医療の基礎の他、看護の考え方などを学びました。後期からは、成人看護や老年看護、小児看護など、幅広い患者様に対応した看護を学び、知識が深まっているのを実感しています。また、学外実習で介護施設や病院で看護師としての仕事を見たり、多くの体験ができたことは貴重でした。
中学3年の時に両親共に入院し、不安だらけで付き添っていた私にも優しくしてくれた看護師さんとの出会いから、看護師をめざすように。この学校で成人から老年、小児など、幅広い看護を学ぶ内に「将来はNICU(新生児集中治療室)で活躍する看護師として小さな子どもたちの命を支えたい」という明確な目標ができました。
臨床現場の経験豊富な先生方から指導を受けられ、大阪刀根山医療センターの敷地内に校舎があり、実習が豊富なのも学校の魅力でした。オープンキャンパスでの優しい先輩方との出会いも入学の決め手になりました。
この学校では、色んな病院で働いた経験を持つ先生から、リアルな現場のことも教えていただけます。さまざまなお話を聞く中で、自分の看護に対する考え方も身につけられるのはすごく良い環境だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 人間心理学 | 環境学 | 看護学概論 | 運動と神経のしくみ | 生活援助I | |
2限目 | 栄養と代謝 | 感染症と微生物 | 語彙読解力講座 | 看護と人間工学 | 生活援助II | |
3限目 | 社会学 | 基礎看護学実習I | 生活援助III | 基本技術I | 情報科学 | |
4限目 | 呼吸と循環のしくみ | 基礎看護学実習I | 消化・吸収と排せつのしくみ | 基本技術II | 人間関係論 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
私が好きな授業は、「運動と神経の仕組み」です。教えてくださる先生が看護師はもちろん、保育分野の経験も豊富で、実際に身体を動かして、身体の仕組みを理解するスタイルで教えてくださるので楽しいです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。