新潟職業能力開発短期大学校からのメッセージ
2025年2月25日に更新されたメッセージです。
◆既卒者・社会人のみなさま◆
当校は、既卒者や社会人の皆様からの入校も大歓迎です!
「ものづくり」に少しでも興味がある方は、ぜひ当校にお越しください!
☆入試のお知らせ☆
募集要項(願書)無料配布しています!
○D日程(自己推薦)入試
【願書受付】2/25(火)~3/6(木)
【試験日】3/7(金)
新潟職業能力開発短期大学校で学んでみませんか?
新潟職業能力開発短期大学校はこんな学校です
新潟職業能力開発短期大学校は学ぶ内容・カリキュラムが魅力

カリキュラムの50%以上が実習。基礎から学べるので普通科出身の方も安心です
「ものづくり」現場で即戦力となる人材を育成するため、専門科目中、約50%が実験・実習という実践を重視したカリキュラムとなっています。「ものづくり」に必要な専門知識を学び、多くの実習をとおして現場に必要な技能・技術を身につけます。実習ではグループでの作業が多いため、目標のために協力して取り組むことでコミュニケーション能力もアップします。ものづくりの基礎知識から実践技術をしっかりと学べるカリキュラムとなっているため、普通科出身の方やものづくりが初めてという方でも安心して学ぶことができます。
新潟職業能力開発短期大学校は施設・設備が充実

現場で実際に使用されている機器を導入した、充実の設備が自慢です!
本校では、技術革新に対応できる実践的な技能・技術を身につけた人材の育成を目指しています。そのため、ものづくり現場で実際に使われている最新の機器を導入した実習設備の整備にこだわっています。実習機器は、原則1人1台使用できるよう整備し、実際の現場に即した環境で実習を行うことにより、本校修了後に「ものづくり」で即戦力となれるような技能・技術を身につけることができます。就職後の生産現場に近い雰囲気の中で学ぶことができる点も、本校の魅力の一つです。
新潟職業能力開発短期大学校はきめ細かな少人数制

1学科20名の少人数制により、一人ひとりをサポートします
各学科とも定員20名に対し約5名の指導員を配置する少人数制により、きめ細かく、より質の高い授業を受けることができます。また、学生と先生の距離が近くコミュニケーションを取りやすいため、学生一人ひとりに対し丁寧にサポートすることが可能です。進路指導では、担任と就職支援アドバイザーで連携し、学生個々人の能力を最大限生かせるような進路選択をサポートします。
あなたは何を学びたい?
新潟職業能力開発短期大学校の学部学科、コース紹介
新潟職業能力開発短期大学校では社会人・大学生・短大生・専門学校生の方も学べます

新潟職能短大では、社会人や就業経験者の方の学び直しを応援しています。実習に重きを置いた実践的なカリキュラムにより、「ものづくり」現場で即戦力となる人材育成を行っています。「キャリアの幅を広げたい」「新たな専門性を身につけたい」という方、新潟職能短大で学んでみませんか? 社会人向け推薦入試により、社会人や既卒の方々の受け入れを行っています。試験日等の詳細は本校ホームページ をご覧ください。
新潟職業能力開発短期大学校の就職・資格
新潟職業能力開発短期大学校の卒業後の進路データ (2024年3月卒業生実績)
卒業者数57名
就職希望者数39名
就職者数39名
就職率100%(就職者数/就職希望者数)
進学者数18名
「就職相談室」「校内合同企業説明会」など、充実した就職サポート
就職担当の先生と国家資格を持つ就職支援アドバイザーが連携し、学生一人ひとりに合わせた進路選択をサポート。カリキュラムにもキャリア教育の授業があり、「合同企業説明会」「マナー講習」「面接練習」「適性検査対策」「応募書類の添削」などの就職支援を実施。その結果、毎年多くの学生が第一志望の企業に合格し、進路決定率はほぼ100%を達成。応用課程(3・4年次)に進学することも可能です。*人事院規則等では公務員試験(一部)や公務員としての採用時の待遇において、専門課程修了で短期大学卒、応用課程修了で4年生大学卒として扱うと記載されています。当校に求人をいただく民間企業においても基本的には同等の扱いとなっています。
気になったらまずは、新潟職業能力開発短期大学校のオープンキャンパスにいってみよう
新潟職業能力開発短期大学校のイベント
-
専門課程
入学後何を学べるの? 卒業後はどんな仕事に就るの? 入学前に知りたいこと、分からないことはオープンキャンパスで解決! 学生スタッフが皆さんをお迎えします。 【学校概要説明】 各学科の特徴や就職・進学先についての説明を行います 【在校生インタビュー】 学生生活や就職活動についてのインタビューがあります。 オープンキャンパスに参加された皆様からも質問を受けつけており、学生が本音で回答してくれます 【施設見学】 実践的な実習が自慢の新潟職能短大!充実した実習機器や各種競技大会の出場状況について説明します 【体験授業】 希望する学科でどんなことが学べるか体験できます。新潟職能短大で学んでいる先輩たちも優しくアドバイスしてくれます
新潟職業能力開発短期大学校の所在地・アクセス
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
新潟県新発田市新富町1-7-21 |
「新発田」駅西口より徒歩20分 |
新潟職業能力開発短期大学校で学ぶイメージは沸きましたか?
つぎは気になる学費や入試情報をみてみましょう
新潟職業能力開発短期大学校の学費や入学金は?
初年度納入金をみてみよう
■2025年度納入金(参考) 全学科共通:55万9200円(入校料16万9200円を含む) ※その他、教科書等諸経費が別途必要。約7万円~12万円
(★既卒者の方も入校可能です★)
新潟職業能力開発短期大学校の関連ニュース
新潟職業能力開発短期大学校に関する問い合わせ先
学務援助課
〒957-0017 新潟県新発田市新富町1-7-21
TEL:0254-22-1781