目標に近づくため、自動車メーカーのインターンシップやオープンカンパニーに参加して、企業理解を深めたいです
CADを使って部品イメージを制作
機械加工実習の様子
地域イベントの準備に協力し、地域に貢献!
今力を入れているのは、旋盤やフライス盤で工作物を削る実習です!鉄を削って加工する技術や、金属の性質など機械加工に必要な知識などを学んでいます。先生方は一人ひとりに誠実に対応してくださり、わからないことを聞きやすい環境です。資格取得や就職活動へのサポートも充実しています!
自動車メーカーで自動車の部品を製造する仕事か、自動車の部品製造を管理する仕事に就職したいです。高校の先輩方が外国産の自動車やスポーツカーに乗っていることから、自動車に興味をもちはじめたことがきっかけで、自動車を製造する仕事について興味が湧きました。
企業で実際に使用している機械を取り扱うカリキュラムが組まれており、卒業後もアドバンテージを持てることに惹かれ本校への入校を決めました。また、オープンキャンパスの体験授業に参加したことがきっかけです!
企業で実際に使う機械を使って学習することや、学生主体の校風で自主性が身に付く点がポイントです。特に大学校祭などの行事は、ほぼ全ての学生が協力して企画実行をするため、行動力が身に付けられます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 工業力学 | 工業材料 | メカニズム | 機械工学実験 | CAD実習 | |
2限目 | 工業力学 | 材料力学 | 職業社会概論 | 機械工学実験 | CAD実習 | |
3限目 | 数値制御 | 電気工学概論 | 機械工作実習 | 工業材料 | ||
4限目 | 数値制御 | 保健体育 | 機械工作実習 | 材料力学 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
機械工作実習の授業では、実習場で実際に機械を使って、旋盤や、フライス盤、溶接の授業を行うため実践的な力が身に付きます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。