手袋シアターなど、シアター遊びの製作も。オープンキャンパスのスタッフもしているので忙しいです。卒業演奏公演では、オペレッタでピアノとお芝居を頑張りました!
空き時間はピアノの練習などをして過ごしています
いつも親身にかかわってくださる先生は心の支えです
ビジネス文書の書き方などPCスキルも習得できます
保育士・幼稚園教諭になるために必要な知識や技術を学んでいます。ピアノの練習、保育に使える遊びの道具作り、さらに心理学でカウンセリングマインドを学び、PCの使い方などビジネススキルも身につけます。勉強が大変なときもありますが、少人数のアットホームなクラスなので、仲間たちと支え合って乗り越えています。
子どもはもちろん、保護者からも信頼される保育士をめざします。私は兄弟が多く、子育てをする両親を見てきたし、現在子育てまっただ中の姉の姿も見ています。そういう人たちの助けになりたい、という思いがずっとあります。また子どもたちの成長を見守り、多くの気づきを得ながら、自分自身もさらに成長していきたいです。
高校のときに甥っ子が生まれ、その存在を通して保育士をめざすようになりました。本校はピアノ未経験でも丁寧に指導してもらえることや、ビジネス系など幅広い資格が取得できることにひかれて、進学しました。
オープンキャンパスに足を運んでみることをおすすめします。私も本校のオープンキャンパスに来て、先輩たちの優しさや先生方の温かさに触れました。先生はささいなことでも相談に乗ってくださるので、心強いです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 保育演習III | 社会人基礎講座 | 保育演習II | ビジネス文書 | 保育演習II | |
2限目 | こども環境管理士 | こども環境管理士 | 保育演習II | ピアノ実習 | 保育演習II | |
3限目 | ビジネス文書 | こども環境管理士 | パソコン実習 | パソコン実習 | ||
4限目 | パソコン実習 | パソコン実習 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
保育演習では、学生が主体になって保育内容の設定や準備を行い、穴吹カレッジグループが運営する「あなかれほいくえん」で子どもたちとかかわりながら学びます。「せんせいだいすき!」という言葉は、宝物です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。