もともと人見知りでしたが、グループワークや実習など人と話す機会が多いので克服できました。学外実習では発達支援の施設へ。とても楽しくて良い経験になりました。
「基礎作業学実習」で革細工に挑戦!
国家試験に向けて基礎を固めています
グループワークが多いので友達が増えました
国家試験でも大事になる基礎を学んでいます。例えば、筋肉、神経、細胞、ホルモンなど身体の機能や構造について学びます。入学当時は勉強面に不安がありましが、先生方のサポートもあり、理解できると勉強が楽しくなります。また、実際に手を動かして物を作る授業もあり、楽しみながら知識を身につけられています。
作業療法士と保育士の資格を取得し、子どもの療育に携わりたいです。子どもたちには多くの挑戦や経験、決断をしてほしいからです。最近、困りごとを抱える子が多いといわれていますが、それは誰もがもつ「苦手」が少し強いだけ。考えを否定せず、子どもの「やってみたい!」を尊重して支えられる作業療法士になりたいです。
私はスポーツ推薦で高校に進学したことから、学校や分野選びがよく分からず悩みました。けれど、もともと好きだった細かい作業やものづくりを活かして子どもと関わる仕事をしたいと考え、この分野を選びました。
学びたい分野・学校があれば、誰になんと言われようと貫き通してください!進路がすべてではないけれど、人生の中の大きな選択の1つになることは間違いありません。意志を貫いて努力する姿はかっこいいと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 生体機能論III | 基礎作業学実習II | 英語II | 生体構造論III | ||
2限目 | 基礎作業学実習II | リハビリテーション医学 | ||||
3限目 | 作業療法評価学総論 | 臨床心理学 | 生化学 | |||
4限目 | 人権とジェンダー | 臨床見学実習II | 数学基礎II | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
革細工や新聞紙を使ったものづくりを通して、どの筋肉が働いているのかを学ぶ「基礎作業学実習」が楽しくて大好き!授業以外の時間も、友達と勉強したり遊んだり、アルバイトをしたりととても充実しています!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。