産業界で求められるエンジニアになれるよう、幅広い知識・技術を身につけています。在学中に技能検定(国家検定制度)も受検できるので、チャレンジしてみたいです。
最新のCADソフトで設計も学びます
高度な機器を使って基礎技術を習得
お互いに助け合い、高め合える友人と
アナログからデジタルまで、ものづくりに関する多様な知識・技術を学んでいます。特に力を入れているのは、金属などの素材を目的の形状に加工する実習です。工作機械や工具を用いて精密に測定し、よりよい品質の部品を作っています。最初は上手にできませんでしたが、ものづくりの苦労や達成感を知ることができました。
将来は、人々の生活を支えるものづくりに貢献できる技術者をめざしています。私たちの暮らしの中には、家や車、階段やスロープなど、必要不可欠なものや便利なものがたくさんあります。そこで自分にも何かできることはないかと考え、設計製図、機械加工など、ものづくりのための知識・技術を身につけているところです。
子どものころクリスマスプレゼントでもらった組立ブロックの玩具で遊んだことが、ものづくりへの興味の入り口でした。ものづくりの勉強をしたいと思ったとき、実習を主体とした本校のカリキュラムにひかれました。
実験や実習が多いほど、技術はよく身につきます。本校では、仲間と助け合いながら作業を進めることでスキルが習得できるだけでなく、コミュニケーション能力も養われます。少人数制で学べることも魅力だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 電気工学概論 | 数学 | 精密測定 | 工業材料I | 基礎製図 | |
2限目 | 電気工学概論 | ヒューマンスキル | 精密測定 | 物理 | 基礎製図 | |
3限目 | CAD実習I | 保健体育 | 安全衛生工学 | 機械工作実習 | ||
4限目 | CAD実習I | 英語 | 機械工作実習 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
「機械工作実習」など実習系の授業がお気に入りです。また人として成長できるような人間力を高める授業もあります。さらに英語など一般教養も学べるのは、“引き出し”の多い技術者として活躍するために大事です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。