入学の決め手は、2年間で保育士資格を取得できること。卒業後は、子ども達はもちろん、保護者にも信頼してもらえるような保育士になりたいです
小麦粉を使った粘土遊びの実践
ひらがなカードを使ったレクリエーション
切ったり貼ったり色んなものを作れます!
2月から1人での実習が始まるので、不安ですが頑張りたいです。実習先では保育士の皆さんが子ども達とどう接しているかなど、しっかり見学してきたいと思っています。設定保育についての授業では、歳児ごとに保育内容が違うので事前準備が必要なのはもちろん、子ども達は予想外のことをするので想像力も大切だと学びました。
子どもたちだけでなく、保護者にも信頼してもらえる保育士になりたいです。勉強にあたっては、先生に教えてもらったことを大事にしながら、自分で調べたことをノートにまとめて覚えていく学習もしています。また、実習先で保育士さんが実際にしていることを見て、真似できるようになりたいと思っています。
本校への入学の決め手となったのは、2年間で保育士資格を取得できることでした。また、実習は保育園の見学から始まるので、安心して1人で実習に行けるようになると思えたこともポイントでした。
校舎が綺麗なうえ、少人数制なので安心して学習できる環境です。本校では、保育のことはもちろん、ビジネスマナーも学べます。入学を決めたら、保育について少しでも知っておくと授業が楽かもしれないですよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 乳児保育 | 健康と安全 | 乳児保育 | 音楽とリズム | 保育者論 | |
2限目 | 言語表現 | 社会的養護 | 社会的養護 | 理解と援助 | 乳児保育 | |
3限目 | 情報リテラシー | 言語表現 | 情報リテラシー | 実習指導 | 言語表現 | |
4限目 | 鍵盤基礎 | 鍵盤基礎 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
放課後は先生や友達と談笑したり、ピアノの練習をしたりしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。