私の担当犬「みふゆ」と一緒に勉強中
備品整理やチェックも大切です
エコには保護猫もたくさんいるんですよ!
エコでは、現役の獣医師と動物看護師から指導を受けられます。動物病院で診察などを行う時、動物看護師は動物が動かないように支えて「保定」をする必要があります。学校にいる担当犬は保定に慣れていますが、実際の現場では暴れるワンちゃんが少なくありません。そんな時に役立つ対応法など、とても勉強になっています。
将来は、かかりつけ病院であり、高度な専門的医療もできる1.5次医療を行う動物病院で働きたいです。そこで飼い主様に寄り添い、ワンちゃん、ネコちゃんだけでなく、エキゾチックアニマルも対応できる動物看護師になるのが目標!そして、動物看護師としての経験を積んだ後は、動物の保護活動に携わりたいと考えています。
日々のお世話を通じて担当犬と信頼関係を築いたり、実習でたくさんの手術補助や採血を経験したり、動物保護団体へ実習に行けるなど、自分の夢の実現に必要な経験を学生のうちから重ねられる点に魅力を感じました。
エコには「担当犬制度」があります。学生がお散歩や食事管理など、ワンちゃんのお世話をするのですが、これらに加えて、毎日の健康チェックとして尿や便の検査も行うので、様々な技術や知識が身につきますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 愛玩動物学 | 動物外科看護学実習 | 比較動物学 | |||
2限目 | 動物感染症学 | 動物外科看護学実習 | 比較動物学 | |||
3限目 | 動物栄養学 | 動物外科看護学 | 動物薬理学 | 動物内科看護学 | ||
4限目 | 動物臨床看護学総論 | 動物外科看護学 | 動物薬理学 | 愛玩動物臨床演習 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
1年生の後期から採血を学びます。担当犬の血液検査も兼ねており、大型犬から小型犬まで、さまざまな血管の太さに対応します。また、水曜は「業界研修」として、ときどき動物保護団体へ実習に行っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。