地元は隣県の香川。もう少し遠方の学校も検討しましたが、勉強面でも生活面でもここがいい!と思って入学を決め、実際に今、大満足の毎日を過ごしています
学生寮内にも自習室がありみんなで勉強できます
毎日楽しい寮生活!個室なのでひとり時間も確保
優しくてユーモアある先生方。どんな相談も安心
専門知識を学ぶ授業はおもに座学ですが、それとともに実技が多いのはうれしいです。関節の可動域を測る実習では、クラス人数分さまざまなケースを学べましたし、可動域を広げるためのストレッチの効果も実感!患者さんの負担の少ないやり方のほか、説明やコミュニケーションの仕方など、医療人としての接遇も学んでいます。
将来はさまざまな疾患を持つ患者さんのリハビリに携わり、それぞれの状態に合わせて、「~してね」ではなく「一緒に~しましょう」と寄り添える、人間力あるセラピストになりたいです。とはいえ専門職である以上、基本的な用語や知識は習得必須。まずは、国家試験合格のために学校で基礎を怠ることなく勉強に励みたいです。
中学の部活でケガをしたとき理学療法士の方にお世話になり、こんなふうに人の役に立つ仕事をしたいと思いました。本校への進学の決め手は、3年で必要な勉強が終えられて、国家試験合格率が優秀と聞いたことでした。
この学校は実務経験豊富な先生が多く、先生も先輩も気さくで話しやすい感じ。オープンキャンパスでその雰囲気を感じてみてください。また、私は寮生ですが、同じ目的を持つ仲間がいつも近くにいるのも心強いですよ!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 理学療法評価学I | 体育学 | 運動療法学I | 解剖学II | 生物学 | |
2限目 | 人間発達学 | 運動学 | 物理療法学I | 解剖学II | 理学療法評価学I | |
3限目 | 生理学 | 解剖学III | 心理学 | 教育学 | 義肢装具学I | |
4限目 | 生理学 | 解剖学III | 心理学 | 医学英語 | 義肢装具学I | |
5限目 | 生理学 | |||||
6限目 |
実習系の授業は楽しいです。空き時間も、実技試験の練習をしたり、国家試験の過去問題をこなしたりしています。先生に質問すればていねいに教えてくださるし、先輩にもお願いすると教えに来ていただけて助かります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。