3つの福祉士になれる学びが広がっています。ぼくも富山福祉短大で学ぶことをスタートに、社会福祉のプロをめざします
充実した実習室で技術を磨きます
授業の合間にクラスメイトと歓談
仲間とともに福祉の道をめざします
社会福祉学科の特色は、「介護福祉士」「社会福祉士」「精神保健福祉士」の3福祉士をめざせる学びが広がっていることです。さらに、心理学の授業も豊富。社会福祉の現場で役立つ幅広いスキルが高まっていることを実感しています。それに、社会福祉学科は男女問わずに仲がいい! 毎日がとっても充実しています。
社会福祉学科は2年次からコースが分かれ、私は精神保健福祉士コースに進む予定です。そして、卒業後は4年制大学3年次に編入して社会福祉の勉強を始める考えで、精神保健福祉士と社会福祉士の2つの資格取得を目標にしています。将来はこれらの資格を生かし、相談者をより深くサポートできる人になりたいです。
1年次は福祉を幅広く学ぶことができ、2年次からは将来の目標に合わせてコースを選択し、専門性を追究できる――。富山福祉短大ならではのカリキュラムに魅力を感じ、この学校に進むことを決めました。
この学校は3つの福祉士をめざせる環境が整い、将来、現場できっと役立つ研修も豊富です。福祉を学びたい人に最適な環境がここには整っていると思います。富山福祉短大から未来への一歩を踏み出しましょう!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 地域福祉と包括支援体制I | 介護の基本II | 生活支援技術II | |||
2限目 | 心理学統計法 | 介護の基本II | 介護総合演習I | 生活支援技術II | ||
3限目 | こころとからだのしくみI | 介護の基本II | 社会福祉の原理と政策I | 生活支援技術II | ||
4限目 | 介護過程I | こころとからだのしくみII | 富山コミュニティー論 | 社会福祉調査の基礎 | ||
5限目 | 社会保障I | 心理学研究法 | 精神保健福祉制度論 | 福祉サービスの組織と経営 | ||
6限目 | 地域福祉と包括支援体制 | 精神障害リハビリテーション論 | 心理検査法 |
実践力を磨く生活支援技術IIの授業が好きです!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。