お世話になった接骨院の先生から「接骨院が併設されていて実践的に学べる」と聞いてこの学校に決めました。
臨床経験豊富な先生方から学べるのがこの学校の最大の魅力だと思います。
放課後に実技の練習をする学生ホール。休日に集まり、みんなで国家資格取得のための勉強をすることもあります。
この学校にはトレーニングルームがあります。からだを鍛えることで、人体にさらに興味を持てるようになりました。
骨や筋肉、靭帯、神経など、人体の基礎からケガの検査法、包帯やテーピングによる固定法まで幅広く学んでいます。ニュースでスポーツ選手がケガをしたことを聞くと、そのケガに対してどのように処置すれば良いかがイメージできるようになりました。1年間で随分成長できたと自分でも驚くほどです。
自分がそうだったように、ケガをしてスポーツができず苦しんでいるアスリートに対して、サポートだけでなく選手のパフォーマンスを引き上げられるような柔道整復師を目指しています。何年か臨床経験を積み、将来は地元で接骨院を開業してスポーツに特化した施術を行っていきたいです。
中学時代に野球が原因で膝や腰をケガした時、接骨院の先生にお世話になりました。先生のように自分も助ける立場になることが恩返しになると考え、先生の卒業された本校のオープンキャンパスに参加。学校の雰囲気や学びの内容に魅力を感じてここに決めました。
この学校では、1年次から実習が多く行われて臨床現場さながらの経験を積むことができる他、大変貴重な人骨を触り学ぶこともでき、入学後1年でも成長が感じられます。このように実践的に学べるかどうかという視点で、分野や学校を決めると良いと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 下肢IA | 社会学I | 英語I | 解剖学I | 下肢IB/心理学I | |
2限目 | 栄養学I | 基礎治療IA/IB | 生物I | 体幹I | 上肢IA | |
3限目 | 運動器ID | 柔道 | 実技I | 軟損I | 生理学I | |
4限目 | ||||||
5限目 | ||||||
6限目 |
好きな授業は包帯やテーピングを使った固定について学ぶ「基礎治療」です。空き時間や放課後は毎日のようにクラスメイトと集まり、包帯やテーピングの固定を練習をしたり、いっしょに勉強したりしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。