
ロボット研究部では、さまざまなロボコンに参加しました。大会が近くなると大学に泊まり込んで本番に挑みました。たのしい思い出です

IoTコースは各学科の精鋭が学んでいます

工場効率化のための模擬ラインで実験します

未来の親と子どもたちのために役立つモノを
工学部3学科の学科横断型の特別選抜コースであるIoT・AIエンジニアリングコースにも所属しています。IoTは3学科の知識と技術が必要なため、他学科の仲間とグループを組んで学んでいます。電子制御、IoT、AIなど、外部講師を招いて企業の課題解決のためのモノづくりをしていくので、実践力が養われます。
小学生の弟がいるのですが、勉強に集中できなくて叱る親のたいへんさを感じたのをきっかけに、遠隔で子どもの集中度を測定できるデバイスの開発を研究内容にしています。他にも、子どもの好奇心や想像力を育むおもちゃの開発など、子どもが健やかに育ち、子育てしやすい社会づくりに貢献していきたいです。
本学の系列校の電気コースに通っていた縁もあり、電子ロボット工学科へ入学しました。本学でモノづくりを実践的に学ぶことで夢に近づけると思いました。
本学の魅力は、「モノづくりの感覚を養える」「キャリア形成が手厚い」「伸びている分野」であることです。知識と実践力を身につけ、自分の売りを明確にして就職に挑めるようサポートしてもらえます。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1限目 | IoTセキュリティ | リモートコントロール | データサイエンス | |||
| 2限目 | 組込み技術 | 工学セミナー | データベース | |||
| 3限目 | 哲学 | キャリア教育4 | プロジェクト実習4 | |||
| 4限目 | ロボット機械設計 | プロジェクト実習4 | ||||
| 5限目 | 卒業研究1 | |||||
| 6限目 |
好きな授業はプロジェクト実習4。放課後は、ロボット研究部、留学生支援、筋トレをしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。


