「食の楽しさを伝える」との目標があるため、講義の発表やサークル活動、アルバイトを通して伝達する際の表現力を身につけることを意識しているそう
酪農家での実習で、生産現場を知る
「食品開発論」という授業でメニュー開発中
学科サークルでも、山森先生の指導を受ける
本学科では学園の創設者である鶴岡新太郎先生の「鶴岡式包丁さばき」に代表される調理技術も学びます。座学の知識が初めて、実際の調理につながり、深い学びを得られました。またさまざまな講義を通して、病気の回復や筋肉を効率よくつける際にいかに食事が大切であるかに気づき、人生の豊かさにつながると実感しました。
いまの私の目標は、多くの人を食で笑顔にすることです。食にもいろいろな課題がありますが、まずは興味を持ち、食べることは楽しいと知ってもらえる活動をしたいです。管理栄養士国家試験に合格したら、いつか調理師免許を取得したいと考えています。将来は子ども食堂の運営など、健康によい食事を提供できたら嬉しいです。
妹には食物アレルギーがあり、周りの友だちと同じものを食べられずに悲しそうな顔をしていたことを覚えています。アレルギーがあってもおいしく食べられるものを作りたいと思い、食に関わる道に進もうと決めました。
多くの人に食の楽しさや大切さを知ってもらうためには、管理栄養士を取得することが重要です。さらに食品開発について学べる講義や、サークル活動があることも魅力でした。学生時代に体験的に学べる環境が大切です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。