企業だけでなく、地域の成長に貢献できるエンジニアになるのが目標
「経営的視点」を活かしたプレゼンも得意
広々とした図書館がお気に入りです
準硬式野球部でも活躍中
統計学や経営学、シミュレーションを通じてプログラミングを学んでいます。先生と一緒に様々なプログラムを作成しながら、プログラミングの基礎を固めています。最初に基礎的な科目を幅広く学べるため、豊富な選択肢の中から興味のある分野を選び深く学べます。きめ細やかな指導が受けられるので理系が苦手でも大丈夫です。
大学院に進学し、医療に関するデータ分析やシステム改良に強みを持つ技術者になるための力を身につけていきたいです。そして、ゆくゆくは県内にある企業に就職し、本学で学んだ経営的視点とIT技術を存分に活かし、企業だけでなく地域の成長に貢献できるエンジニアになることが目標です。
将来はIT系の職業に就きたくて県内の大学を探していたところ、少人数教育でITだけではなく「経営」と「情報」の両方を学べる本学に決めました。県内出身学生を対象とした奨学金制度があることも大きな魅力でした。
経営システム工学科では、幅広い分野の知識とともに、実践的なスキルを磨くことができます。また地域との連携が強く、地元企業への就職支援が手厚いことも特徴なので、地元だけでなく県外の高校生にもオススメです!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 教養英語III | |||||
2限目 | 環境システム工学II | 最適化手法I | 応用確率論 | |||
3限目 | 経営情報システム論 | 経営学 | 経営システム工学実験 | シミュレーション | ||
4限目 | 経営システム工学実験 | |||||
5限目 | ||||||
6限目 |
自分が作成したデータベースをプレゼンする「データベース」の講義が好きです。休日や放課後はアルバイトや部活動が中心。人と話す仕事が好きなので、飲食店やスーパーでアルバイトをしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。