座学や実技の授業では、グループワークが多く取り入れられています。アドバイスを出し合ったり、クラスメイトの意見から新たな視点を学んだりする中で、学びが深まります。
利用者とのコミュニケーションも学びます
緑豊かな環境で福祉の基礎を身につけます
地域の祭りに向けてソーラン節を練習中
「生活支援技術B」の授業では、体の位置を変える体位変換や車いすへの移乗、食事の介助などを実践的に学んでいます。利用者の体に負担をかけないように補助することは難しいですが、介護現場での経験を持つ先生方が、利用者の状態に配慮した介助方法を教えてくださるため、理解しやすく、実践にも役立っています。
一人ひとり心身状況の異なる利用者が、その人らしく生き生きと過ごせるように支えられる介護福祉士を目指しています。関連施設で実践的に学べる実習も多いので積極的に取り組みたいです。地域の文化に触れ、多くの人と触れ合うことを大切にしている「たっぷく」だからこそ、理想とする介護福祉士に近づけると感じています。
地元の下呂には福祉を学べる学校が無く、下宿することを視野に入れていました。この学校は女子寮が完備されていて、学費も安く、地元を離れても経済的に安心して学べるので、進学を決意することができました。
「たっぷく」には近隣の方も利用できるカフェがあるので、日常的に地域の方と触れ合いながら福祉の心を養えます。また、音楽療法や手芸、田原の文化を学べる授業を通して、豊かな人間性も身につけることができます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | コミュニケーション技術A | こころとからだのしくみI | 介護の基本I | 介護の基本I | 栄養調理 | |
2限目 | 発達と老化の理解I | 社会の理解A | 人間の尊厳と自立 | 介護過程I | 栄養調理 | |
3限目 | 生活支援技術B | 福祉文化活動 | 生活支援技術A | 介護総合演習I | ||
4限目 | 人間関係とコミュニケーション | 生活支援技術B | 福祉文化活動 | クラス活動 | レクリエーション活動支援 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
実習期間中のレポート課題は、寮に戻ってから友人とアドバイスし合いながら取り組みました。金曜日の放課後はスポーツサークルの活動をしています。オンもオフも充実した学生生活を送っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。