2年間で1級建築士への道が開けることが魅力で、富山情報ビジネス専門学校に進学しました
在学中に仲間とともに二級建築士に合格!
情報環境も充実。3DCADにふれられます
同じ道を目指す仲間の存在が大きな励みに
学科には業界の最前線に立つ先生がずらり。工業高校出身で二級建築士受験資格があったぼくが、仲間とともに1年次に合格できたのも先生のサポートがあったからです。卒業後はすぐに一級建築士受験資格を得ることができ、さらにステップアップを目指していきます。BIMなどの最新技術にふれられることも大きな魅力です。
「なぜこんな設計にしたんだろう?」。建築を学び始めてから、デザインの一つひとつに設計士さんの想いが込められているのではないかと考えるようになりました。私も見る人の興味をひく建築を手がけたいです。立ち止まって考えさせたり、刺激を与えたりと、建築を通してメッセージを発信できる建築士になりたいと思います。
設計士を目指したのは、実家が建築業を営んでいたからです。目標を実現するために、コミュニケーション力を養うカリキュラムが充実し、建築にかかわる多彩な資格取得が目指せるこの学校への進学を決めました。
資格は一目で相手を判断できる要素です。建築士の資格を目標に、ともにがんばりましょう。1から学ぶ人も、既に高校で学んできた人にも、この学校はおすすめです。ぜひオープンキャンパスで確かめてみてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 課題解決学習IB | 建築計画IB | 就職支援IB | JWCAD IB | ||
2限目 | 建築図学IB | 建築設計製図IB | JWCAD IB | データマーケティングIB | ||
3限目 | 測量士IB | 建築法規IB | 建築設計製図IB | Photoshop/Illustrator IB | 建築構造力学IB | |
4限目 | 測量士IB | 建築施工IB | 建築一般構造IB | |||
5限目 | 建築材料IB | |||||
6限目 |
地元で行うシンボルツリー点灯式で、ツリーの飾りつけや屋台のお手伝いをしました。空き家の活用法について考えるなど、地域と連携した学びも豊富です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。