作業は決められた時間で行う必要があります
授業内で日産の先進技術を学べます
車のことを知るために座学にも集中
現在もっとも力を入れているのは、車の修理や故障を探す実習です。ディーラーの現場で活躍していた先生から、工具の扱い方や車の構造など、修理に必要な知識、技術を学んでいます。車の整備は決められた時間内で行う必要があるため、全体を把握することや作業手順といった下準備が大切だと学びました。
将来は自動車整備士として、地域の方々が安心・安全なカーライフを送っていただけるサポートをしたいと思っています!子どもの頃、親と自動車販売店に行った際、限られた時間で故障を見つけ、お客様の要望に応える姿に感動したのが忘れられず、自分も志すようになりました。もっと知識と技術を磨いて、夢を叶えたいです。
本校を選んだのは、一級小型自動車整備士の資格を取得でき、基礎知識だけでなく先進技術も身につけられることに大きな魅力を感じたためです。また、実習で常に現行の車を扱いながら学べることもポイントでした。
日産の先進技術をしっかりと学べることが本校の大きな魅力です!また、入学後は学園祭などの学校イベントに積極的に参加してみてください。学生主体で行われるので、自主性や主体性が育まれます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 学科 | 学科 | 学科 | 学科 | 学科 | |
2限目 | 学科 | 学科 | 学科 | 学科 | 学科 | |
3限目 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | |
4限目 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
基本は学科二時限、実技二時限ですが、たまにレーシングカートの授業や社会に出てから役に立つプレゼンの授業などもあり、楽しく過ごしています。また、レースの現場で行う授業等、様々な行事もあります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。