「日本の伝統文化を魅せる」をテーマに企画・設計した作品、総合武道場
広いキャンパスは測量など実践的な授業を行うのにも最適です!
グループワークの様子。CADで作成した図面を見ながら意見交換します
学生会館は学生の憩いの場。休み時間やランチタイムにも自然とウッドデッキに集まります
建築に関する法律や材料・設計手法について基礎から学び、将来の仕事に必要な資格取得にもつながる勉強をしています。普通科高校出身のためゼロからのスタートでしたが、毎日の授業、クラスの仲間との教え合いで知識・技術が積み上がってきました。どんな小さな事でも先生が理解できるまで教えてくれる環境が嬉しいです。
様々な建物の設計・施工に携わるため一級建築士になりたいです。そのために2年課程を卒業後は専攻科(1年課程)に進み、より高度な勉強をしながら、着実に資格取得に取り組む予定です。多くの人に便利で快適な空間を提供できる建築士になることはもちろん、しっかりとバリアフリーや環境問題にも向き合っていきたいです。
祖父も父も建築の仕事をしているため自然に興味を持ちました。学校卒業後、まずは建設会社に就職して様々な経験を積みたいと思います。その先、家業を継ぐか、あるいは父に仕事を発注する立場になるか、キャリアを積みながら決めていきたいです。
人々の暮らしに直結する建築は、常にニーズがありますし技術発展を続ける分野です。身につけた知識・技術を将来にわたって生かせると思いますので、少しでも興味があればぜひ学校を見に来てください!先生と学生とのコミュニケーションの様子、建築を学ぶ施設・設備の充実を確認でき、安心して入学の気持ちを固めることができると思います!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 3DCAD演習I | 環境工学I | 実務設計専攻I | 建設総合演習c | 建設総合演習c | |
2限目 | 設計製図演習III | 構造力学III | 実務設計専攻I | 建築設備I | 建築計画II | |
3限目 | ジェネラルミーティング | 建築法規II | 設計製図演習III | 建築材料実験 | 設計製図演習III | |
4限目 | 設計製図演習III | 建築材料実験 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
「実務設計専攻」は二級建築士の製図試験を想定した授業なのでとてもためになります。勉強、映画館でのバイト、5歳から始めた空手の稽古、健康管理のための自炊など、毎日いろいろと忙しく頑張っています!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。