ランチはお弁当を持参したり、学食で食べたり。私のオススメは麻婆丼♪休日や放課後は接客系のアルバイトをして、将来の仕事に役立つコミュニケーション能力を磨いています
テスト勉強もみんなで頑張っています!
医療現場にある機器を使って学んでいます
仲良しのクラスメイト達とはいつも一緒!
入学後は、目の仕組みや光の屈折などを座学で学んだ上で、実習に入ります。目に関する授業はもちろん、社会人として欠かせないマナー、患者様の気持ちを理解する倫理や心理についても学んでいます。確認テストもあるので、わからないことをそのままにせず、きちんと理解しながら国家資格合格に向けて勉強を進めています。
初めて目の検査を受けるとき、とても不安になりますよね。私自身も同じで、特に子どもはもっと不安だと思うんです。私は誰もが安心して検査を受けることができるように、いつも患者様に寄り添い、不安を感じさせないよう説明をしながらスムーズに検査やサポートができる視能訓練士になることを目標にしています。
以前から医療系の道に進みたいと思っていました。自分に合う仕事を見つけるために医療系の職業を調べた際、私が眼科で受けていた検査をしてくれていたのが視能訓練士であることがわかり、目指すようになりました。
オープンキャンパスに参加したときに、先生と学生だけでなく、先生同士の雰囲気もチェック!この学校は特に仲がよく、学校全体にアットホームな雰囲気があります。現場で使用する検査機器も豊富に揃っていますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | 生理光学 | 生物学 | ||||
3限目 | 視能検査学1実習 | 基礎検査手技実習 | コンピュータ実習 | 視能検査学1実習 | ||
4限目 | 視能検査学1実習 | 基礎検査手技実習 | コンピュータ実習 | 視能検査学1実習 | 臨床医学 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
先生方はとても優しいのですが、実習中はときには厳しく指導してくれます。メリハリのついた指導によって、私たちの気持ちもグッと引き締まり、実習中は皆、とても真剣に取り組んでいます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。