衣装の制作動画を中学生の頃からよく見ていて、自分でもできるようになりたいと思ったのがきっかけです。
「和」の美しさを追求しています
一反の布から制作するので工程も多いです
落ち着いた明るい環境で学べます
今頑張っているのは、振袖の縫製と袖等のアレンジです!先生の指導のもと、振袖を縫製し、自分がしたいアレンジを付け加えています。手縫いなので縫い目を同じ間隔にすると見た目が綺麗になるので気をつけました。着物の縫製以外にも着付けや手芸の授業、華道・茶道等があり、幅広くいろいろなことを学んでいます。
将来は、お母さんが作った振袖を着る人が、装飾することでより自分好みの振袖にアレンジできるような手助けをしてあげたいです。3、4年生になると創作衣装や花嫁衣裳の制作にチャレンジできるので、製作に取り掛かっている着物の作業過程をノートにまとめるなど、まずは基礎である着物の仕立てを完璧にしたいですね。
和裁だけでなく、デザイン画、手芸、着付けなど服飾に関したことを幅広く学べることが魅力的だと思いました。和裁技能士という国家資格や色彩、販売、ビジネス等の資格受験を学校で受けられるのも理由のひとつです!
毎年ファッションショーがあり、自分が制作した着物で参加できるのが本校の魅力です。ショーの準備期間はひたすら縫う作業が続くので忍耐力や集中力が身につきますよ。あなたもぜひ本校で経験してください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 被服構成理論 | 被服構成理論 | 被服構成理論 | 被服構成実習 | 教育学 | |
2限目 | 被服構成実習 | 被服構成実習 | 被服構成実習 | 被服構成実習 | 被服構成理論 | |
3限目 | 被服構成実習 | 被服構成実習/着物着付 | 被服構成実習/手芸 | 被服構成実習 | 被服構成実習/調理 | |
4限目 | 被服構成実習 | 被服構成実習/着物着付 | 被服構成実習/手芸 | 被服構成実習 | 被服構成実習/調理 | |
5限目 | 被服構成実習 | 被服構成実習 | 華道・茶道/被服学 | 被服構成実習 | 被服構成実習/F学 | |
6限目 | 被服構成実習 | 被服構成実習 | 華道・茶道/被服学 | 被服構成実習 | 被服構成実習/F学 | |
7限目 | 被服構成理論 | ファッションビジネス | 教養学 | 被服構成実習 |
ダンス、書道、華道、茶道と、運動系から日本文化まで幅広いクラブがあります。ヘアセットやジェルネイルなどの授業もあって楽しいです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。