1人1台のケーキを全て自分で作るのが魅力
アイシングは放課後によく練習しています
カフェフードメニューの実習もあります
日々、お菓子の製作実習に全力投球中です。学校内の先生や外部講師の方に課題のお菓子の製作デモンストレーションをしていただき、それをお手本に班のみんなで協力して一緒にお菓子を作っていきます。次に何が必要か考える想像力や、先生の動きをよく見て学ぶ観察力などが養われましたし、集中力もついたと実感しています!
卒業後は、パティシエとして個人店で働き、技術を磨きながらお菓子の世界を広げたいです。幼少時にパティシエのドラマを見て憧れたこと、母がよくお菓子を手作りしてくれていたこと、叔父がプロの料理人として働いていたことなどでお菓子や料理が身近にありました。日々できることを増やすため努力を続けています。
入学の決め手となったポイントは、就職率が毎年高かったこと。手厚い就職活動はもちろん、就職した後でも色々な相談に乗ってくれそうだと感じたことです。学校見学時に先輩や先生の話を聞いたことがきっかけです!
実習の量が非常に多いのが本校の特長です。この学校に入学することで、基本的な挨拶はもちろん積極性が身につくと思います。入学したら、色々なお菓子屋さんやショップを巡って、流行を知ることをおすすめします!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 衛生法規 | 製菓実習 | ホームルーム | 製菓実習 | 就職セミナー | |
2限目 | 社会 | 製菓実習 | 食品衛生学 | 製菓実習 | 食品衛生学 | |
3限目 | 食品学 | 製菓実習 | 食品衛生学 | 製菓実習 | 食品衛生学 | |
4限目 | 食品学 | 製菓実習 | 製菓理論 | 製菓実習 | バリエーション実習 | |
5限目 | 公衆衛生学 | 製菓実習 | 製菓理論 | 製菓実習 | バリエーション実習 | |
6限目 | 公衆衛生学 | 製菓実習 | 栄養学 | 製菓実習 | バリエーション実習 |
「食品衛生学」は、クイズ形式の授業もあり、ゲーム感覚で取り組めてすごく楽しいです。「バリエーション実習」は他の実習とは異なり、3時間通しで調理をしたり、お菓子以外のコーヒー実習などを行うことも。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。