包丁の手入れは欠かさずに行っています
先生も卒業生なので親身に指導してくれます
大根のかつらむきも上達しました
現在意欲的に取り組んでいるのは、色々な種類の料理を班に分かれて作る実習です。和食や西洋、中華など各ジャンルのプロ料理人が講師を務め、講師のデモを手本に、班のメンバーとで料理を作り上げています。実習を通して、火入れや美しい切り方、温度、見映えや彩り、班の人との協調や人を動かす力の大切さを学びました。
寿司屋さんとして自分の店を持ち、寿司の魅力を世界に伝えるのが夢!寿司は日本特有の食べ物で、寿司だけが出せる美しさや魅力を作る側として関わっていきたいと思って決めました。今後はたくさんの寿司屋さんに足を運び、自分の目で舌で、そのお店の寿司がどのようなものなのか感じとって自分の力に活かしていきたいです。
西洋・日本・中華料理の技術を身につけられること、卒業と同時に調理師免許を取得できるところに大きな魅力を感じ、この学校への入学を決めました。オープンキャンパスで学校の説明を聞いたことがきっかけです!
この学校では毎日実習があるため、技術が身についていく実感が持てると思ったのが決め手でした。実習では協調性や周りを見て行動する力が身につくと思います!入学後は、自分の包丁を定期的に手入れしましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 調理理論と食文化 | 調理実習 | 食品と栄養の特性 | 調理実習 | 食品と栄養の特性 | |
2限目 | 調理理論と食文化 | 調理実習 | 調理理論と食文化 | 調理実習 | ホームルーム | |
3限目 | 調理理論と食文化 | 調理実習 | 食生活と健康 | 調理実習 | キャリアデザイン | |
4限目 | 調理実習 | 食品の安全と衛生 | 調理実習 | 食品と栄養の特性 | 調理実習 | |
5限目 | 調理実習 | 食品の安全と衛生 | 調理実習 | 食品と栄養の特性 | 調理実習 | |
6限目 | 調理実習 | 食品の安全と衛生 | 調理実習 | 調理実習 |
ホームルームは、担任の先生やクラスのみんなと話す機会が多く、すぐに仲良くなれます。一人暮らしの学生が多いので、放課後はクラスメイトの家に集まってゲームをしたり雑談したり楽しく過ごしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。