• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 静岡
  • 国立清水海上技術短期大学校
  • 在校生レポート一覧
  • 高田 大輝さん(海技士教育科海技課程専修科/2024年入学)

文部科学省以外の省庁所管の学校/静岡

コクリツシミズカイジョウギジュツタンキダイガッコウ

実際に使われていたエンジンがある実習棟や校内練習船など、学びの施設・設備が充実しています。そのことをオープンキャンパスの体験授業で知り、進学を決めました。

キャンパスライフレポート

実践的に学び、船員に必要なコミュニケーション能力も育まれます

海技士教育科海技課程専修科 2024年入学
高田 大輝さん
  • 福井県 若狭高等学校 卒

私のキャンパスライフShot!

  • キャンパスライフPhoto

    積極的に学ぶ姿勢を大切にしています

  • キャンパスライフPhoto

    知識やスキルが増えることに喜びがあります

  • キャンパスライフPhoto

    専門用語が多いため復習も欠かせません

学校で学んでいること・学生生活

船員になるための基礎を学んでいます。校内練習船「かざはや」や実習棟でロープやエンジンを使って実習を行い、四級海技士(航海)と内燃機関四級海技士(機関)合格をめざして知識も身につけています。ロープワークや主機関・発電機の始動など、練習船の出航準備が自分たちでできるようになったときはうれしかったです。

これから叶えたい夢・目標

祖父が船員をしていることからこの進路に興味を持つようになりました。将来はタンカーに乗り、エネルギー輸送を通じて日本を支えたいです。そのため専門用語や船の構造・部品に関して分からないことがあれば、積極的に先生に聞いています。また、上級の国家資格である三級海技士(航海)の筆記試験にも挑戦したいです。

この分野・学校を選んだ理由

四級海技士(航海)と内燃機関四級海技士(機関)の両方が2年で取得でき、カリキュラムに実習が豊富なことに惹かれました。船は整備作業など自らの手で行うことがほとんどなので、実物で学べるのは魅力でした。

分野選びの視点・アドバイス

船員には船上での集団生活におけるコミュニケーション能力が求められます。寮生活や友人、先生方との関わりを通してその力を身につけておきましょう。また積極性も大事なので、主体的に学んでほしいと思います。

1週間のタイムスケジュール

 
1限目 情報技術 運用I 海上実習 船用機関I 船用機関II
2限目 機械工作 運用I 海上実習 航海計器 船用II
3限目 航法I 航法II 海上実習 電気電子 電気電子
4限目 海事法規 航法II 海上実習 電気電子 情報技術
5限目 航海計器 航法I 計測制御 海運実務 海事法規
6限目 航海実技 船用機関II 海運実務英語 運用II 計測制御
7限目 航海実技 船用機関II 海運実務英語 運用I 海洋気象
8限目 航海実技 情報技術 航法II 航法II

「航海実技」では、現場で使えるロープワークや溶接について学びます。また「海上実習」では、校内練習船「かざはや」での出航作業や操船、発電機・エンジンの始動などを、実際に体験しながら学ぶことができます。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が通っているのは...

この学校のおすすめ記事

国立清水海上技術短期大学校(文部科学省以外の省庁所管の学校/静岡)
RECRUIT