幅広い領域の看護を基礎から学んでいます
血圧や脈拍などの生体反応の測定も行います
空き時間には、専門書が揃う図書館で自習も
看護における専門知識をはじめ、臨床で役立つ看護技術を学んでいます。川崎医療短期大学では、1年次の早期から最先端の機器や医療技術が採り入れられた病院で実習を行うことができ、医療現場の雰囲気を知りながら職業理解を深めることができます。またクラス担任制により指導が手厚くすぐに相談できる環境も魅力です。
患者さんの想いを理解し、寄り添うことのできる看護師が目標です。看護師は人命を預かる責任ある仕事。日々の業務も多忙なものとなります。しかし最も大変な思いをしているのは患者さんであることを忘れてはいけません。だからこそ常に笑顔を忘れず、患者さんにとって頼りやすい雰囲気をもつ存在になりたいと考えています。
高校生の時に経験した職業体験がきっかけとなり看護師に関心をもちました。川崎医療短期大学への入学の決め手は「3年制」。集中して学べるカリキュラムと、1年早く臨床に立ち実践経験を積める点に魅力を感じました。
看護師国家資格を取得するための環境が整っていること。特に、川崎医科大学附属病院や総合医療センターで、早期から臨床実習を経験できることは大きいです。また岡山市の中心部にあり、通いやすいことも魅力です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 病態治療学III | 成人看護学概論 | 老年看護学概論 | 基礎英語II | ||
2限目 | 病理学総論 | 人体の構造と機能IV | 精神保健と精神看護学概論 | 統計学 | 母性看護学概論 | |
3限目 | 病理学総論 | 小児看護学概論 | 家族社会学 | 臨床微生物学総論 | 基礎看護援助論IV | |
4限目 | 病態治療学I | 臨床栄養学 | 病態治療学II | |||
5限目 | 心理学 | 地域・在宅看護概論 | 臨床薬理学 | ヘルスアセスメント | ||
6限目 |
特徴のある授業として1年次の「人体の構造と機能」があります。人体の構造や機能は非常に難解ですが、先生方はそれらをわかりやすく、楽しく教えてくださいます。空き時間にはレポートや予習に取り組んでいます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。