学友会執行部の会長として学園祭の準備を進めています。予算や場所を調整しながら、学内スタンプラリーなどのイベントを立案。企画力や調整力が身につくのを実感しています
就職の悩みはキャリアセンターで相談します
空き時間の勉強に最適な自習スペースが充実
先生方との距離が近く気軽に質問ができます
「色とコミュニケーション」では色の心理的な効果を学んだり、色のイメージをディスカッションします。同じ色でも人によって様々なイメージを抱く事を実感しました。また、インターンシップはアパレルの販売員に挑戦。授業での色彩の知識を活かしてコーディネートを提案したところ、お客様には大変喜んで頂けました。
インターンシップを通して接客の楽しさを実感し、アパレル販売員の道に進むことを決意。接客スキルのアップのため、ファッション販売能力検定3級やサービス接遇検定2級も取得しました。将来は、お客様とのコミュニケーションを重視し「また会いたい」、「コーディネートを考えて欲しい」と言われる販売員になりたいです。
専門だけではなく、興味を持った分野の授業も履修できるので、進路選択の幅を広げられると思いました。また、ビジネスマナーやPC関連の授業も充実。社会で本当に必要とされるスキルを身につけられる点も魅力でした。
ファッション業界ではトレンドへの意識がとても重要。SNSでお気に入りの服のロールモデルを見つけたり、気になるブランドの新作をチェックするなど、日頃からアンテナを張って最新の流行を追いかけてみてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 観光ビジネスII | 専門ゼミ | 文学に親しむ | |||
2限目 | キャリアデザイン | ファッション販売論 | 生活と地域の多様性 | 日本語表現 | ||
3限目 | コンピュータ概論 | 映画で学ぶ英語表現 | コンピューター実習 | |||
4限目 | ホスピタリティサービス | 社会人基礎力養成A | ||||
5限目 | 社会人基礎力養成B | 色彩学 | ||||
6限目 |
放課後はアパレル店舗で接客のアルバイト。就職後のことを先取りして学べる良い機会になっています。ゼミの友人との仲も良く、一緒にレポート等の課題に取り組んだり、近くのお店にご飯を食べに行くこともあります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。