3つの資格と学生生活を両立。毎日の経験が自分を成長させます。
授業後は友達と談笑したりして過ごします
授業をよく理解するために資料を探すことも
書道は一年を通じ様々なことを学びます
司書と司書教諭に加えて、教員免許(中二種・国語)の資格の取得に向けて頑張っています。自分で2年分の資格取得の計画を立てて、それがこなせるように課題やテスト勉強を早めにやるようにしています。さまざまな立場の人と接する機会が増え、私自身もいろいろな立場になって物事が考えられるようになりました。
高校生のときに、私の苦手教科を上手く教えてくれる先生に出会い、「こんな風になりたい」と思いました。四年制大学に編入学後、大学院にも進み、さらに多くの知識を身につけて、生徒の興味をひく授業が行えるようになりたいと考えています。最近では、家庭教師のアルバイトでいろいろな生徒を担当するようになりました。
この学校には、レベルの高い国公立大学への編入実績が多くあったのが魅力でした。また、公立の短期大学では珍しく国文学が学べて、書道・有職故実についても学べる点に惹かれました。
研修旅行などがあり、入学してすぐに友人ができます!少人数の環境で、対人能力や自主性が自然と磨かれると思います。入学後は、多くのことに興味を持っていろいろな活動に参加するのがオススメです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 図書館概論 | 図書館サービス概論 | 教育原理 | 情報処理演習I(国) | ||
2限目 | 漢文学概説 | 芸術学 | 日本中世社会の歴史 | 東洋思想 | 文献情報学 | |
3限目 | 中国語一 | 近現代文学作品研究I | 近現代文学基礎演習IIA | 山形の郷土資料と文学 | ||
4限目 | 音声表現法A | 古典文学史 | 学校経営と学校図書館 | 教職概論 | ||
5限目 | 教養ゼミ | ライフ・キャリアデザイン(国・英) | ||||
6限目 |
サークルに所属していれば、短い空き時間でも活動に参加することができます。また、大学の近くにはパン屋さんやカフェがあるので、よく友人とふらっと立ち寄っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。