国際学部の授業が行われる8号館/ALCや6号館/総合語学教育センターにはアカデミックな雰囲気が漂っています。
教授の研究室があるため、わからないところがあった時でも質問しやすい6号館でよく自習します。
憧れていた延世大学と海外留学提携校であることもこの大学を選んだ理由。私は半年間、延世大学で韓国語と韓国の文化などを学びました。
サークルで練習した成果を発揮し、学園祭の「三ヶ峯祭」を盛り上げることができました。
国際学科では英語を中心とした外国語の運用能力を高めるとともに、国際教養を身につけるための授業が豊富です。中でも私は「アジア地域専攻」を専攻し、韓国や中国などの政治、文化、歴史などについて専門的に学んでいます。それぞれの国の慣習などが現在のその国の在り方に影響を及ぼしていることを学ぶのは興味深いです。
職業までは具体的に決めていませんが、卒業するまでに身につけた外国語の運用能力を活かすことができる仕事に就きたい考えています。3年次、4年次で国際政治などについて、より深く学ぶとともに、英語や韓国語はもちろん、他の語学についても学び、その中で目標を明確にしていきたいと考えています。
学生が中心になって授業を作り上げていく「アクティブラーニング」を導入していることに惹かれました。最初は挙手して発言することに恥ずかしい気持ちもありましたが、今では積極的に発表できるようになり、主体的に授業に参加する姿勢も身につきました。
「どんな授業を受けられるか」に注目することが大切だと思います。進学して実際に学ぶ中で、私にとって名古屋商科大学が自分を成長させられる大学であることを実感しました。この大学を選んで本当に良かったと考えています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 国際政治 | ロジカルライティング | ENGLISH FUNDAMENTALS 500 S | ENGLISH FUNDAMENTALS 1 | ||
2限目 | 国際政治 | ENGLISH FUNDAMENTALS 500 S | ENGLISH FUNDAMENTALS 1 | |||
3限目 | 国際福祉開発 | INTRODUCTORY KOREAN | ||||
4限目 | 国際福祉開発 | SAC | INTRODUCTORY KOREAN | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
好きな授業は金曜日の「INTRODUCTORY KOREAN」です。日本にはない兵役制度など、韓国の制度について詳しく学び、視野が広がりました。また、楽しく学べる授業が多いこともこの大学の魅力だと思います。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。