自分が学んだ食に関する知識を活かして、信頼できる正しい情報を発信し、健康的な食生活をサポートできる存在になりたいです。
大教室はお気に入りの場所です
「食品開発PBL実習」では学生たちが考えたデザインの中華まんを製造し、大学祭で販売しました!
空き時間を有効に使って課題に取り組んでいます
食品の構造や機能、化学や数学など基礎知識を身につけながら、食品の褐変や腐敗の仕組み、細菌やウイルスの特徴についてなど幅広く学んでいます。「食」は生活に密接しているため、学んだ知識が実生活で役立つ場面が多くあります。学びが日常に活かされるため、楽しさを感じながら理解を深めています。
食品業界で活躍するため、食品衛生監視員の資格取得を目指しています。また、研究室で学んでいるデータ収集や分析のスキルを磨き、食に関する課題を新しい視点で解決できる力を身につけたいです。さらに、学んだ知識を活かして、正しい食の情報を発信し、安全で安心な食を支える存在になることが目標です。
料理が趣味で、管理栄養士を目指していた時期もありましたが、自分が1番興味がある食分野についてもっと幅広い知識を身につけたいと思うようになりました。本学であれば、学びながら将来の可能性を広げられると考えました。
リメディアル授業(補習)やチューターの指導といった、疑問や不安を解消できるサポートが整っているので安心して学べます。先生との距離が近く、講義内容の質問はもちろん就職についての相談もしやすいです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 病原微生物学 | |||||
2限目 | 病原微生物学 | |||||
3限目 | 食品生化学 | ライティング基礎 | 食品衛生学 | 食品開発PBL実習 | ||
4限目 | 食品生化学 | ライティング基礎 | 食品衛生学 | 食品開発PBL実習 | ||
5限目 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | 公衆衛生学 | |
6限目 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | 公衆衛生学 | |
7限目 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 |
カリキュラムに実習が多いことも魅力です。生理学実習/病原微生物学実習/食品学実習が期間ごとに入れ替わります。自由科目の「食品開発PBL実習」では、独自の中華まんを製造・販売できて楽しかったです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。