ネイティブの先生による授業や英語でエッセイを書く授業を通して英語力がさらに向上し、1年間でTOEIC(R)LISTENING AND READING TESTも約160点アップしました!
図書館は大切な学びの場。模擬授業の参考になる本を探しによく通っています。
模擬授業は、生徒からの質問まで想定して英語で答えることができるよう準備しました。
地域・国際交流センターで先生に相談。留学制度が充実していることも魅力です!
現在力を入れているのは、中学・高校の教員免許状(英語)取得を目指す教職課程です。特に注力したのは、オールイングリッシュで行う模擬授業。授業の構成から資料まで自分で考え、話すことを全て暗記するくらい尽力しました。ITの活用方法や生徒の心理についても学び、様々な知識を身につけられるよう日々励んでいます。
中学・高校の教員免許状を取得して英語の先生になることが目標でしたが、児童英語の授業でデモストレーションをしたり、英語のゲームを考えたりと学びを進めるうちに児童英語講師になるという夢ができました。そのため、児童に楽しく英語を教えるための心理や表現を学びながら、児童英語の教員免許状取得も目指しています。
高度な英語を学びたいと入学を決意。学校の先生になりたいと思い、中高教員免許状が取得できる国際英語学科を選びました。ネイティブの先生による授業が多く、免許取得のために様々な授業を履修できるため、この学校を選んでよかったと心から思っています。
福岡女学院大学はどの学科も英語教育を徹底しているので、英語スキルを高めたい方にオススメです。さらに、留学制度が充実していることも魅力ポイント。大学生の間に留学をしてみたいという方は、安心して留学を経験することができますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 教育方法論(ICTの活用含む) | English Linguistics | 特別活動及び総合的な学習時間の指導法 | 教育経営論 | History of American Literature | |
2限目 | Kids Communication【児童英語】 | English for Young 【児童英語】 | Discussion Skills II | |||
3限目 | キリスト教の歴史【国際】 | Academic Reading Skills II | ||||
4限目 | Academic Writing Skills II | English Phonetics | 英語科教育法II【国際英語】 | |||
5限目 | 障がい児教育の理論と指導法 | |||||
6限目 |
好きな授業は、English for young learners methodologyという児童英語の授業です。児童英語講師になるという目標を持っているため、児童英語の方法論を学ぶことにとてもやりがいを感じています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。