配属教室の研究で少しでも成果が出せるように現在頑張っています。
先生にアドバイスをもらいながら研究中
復習をしっかり行います。
休み時間も校舎内で勉強します!
現在意欲的に取り組んでいるのは、配属教室でのタンパク質の研究です。このタンパク質は、カンジダ症などの原因となる真菌を認識する役割があるのですが、その働きを調べています。研究を通して常に疑問を持つことや、その疑問に対して自分なりに仮説を立ててみることが大切だと思いました!
薬剤師として、患者様から信頼されるために幅広い分野において活躍できるようになりたいと思います!小学生の時に先輩が薬剤師について教えてくれ、そのとき薬を取り扱う仕事についてかっこいいと思って決めました。最近は、午前中に解き間違った問題を復習して、夜にもう一度解けるか確認をしています。
薬学部と医学部で構成されているので、周りも勉強しておりモチベーションを保てそうなところに惹かれて本学への入学を決意しました。入学前、普段の学校生活について話を聞いたことがきっかけとなりました。
国家試験の合格のためのサポートが手厚いことが大きな特長です。この大学に入ることによって、勉強の計画性と継続力が身につくと感じています。入学後は、試験1ヶ月前くらいから勉強するようおすすめします!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 薬事関連法規II | 薬学演習III | 臨床薬学演習I | 薬剤症候学 | 医療統計学 | |
2限目 | 地域医療 | 臨床薬学演習II | 薬物療法学V | 薬効薬理試験評価概論 | 薬学演習IV | |
3限目 | 細胞と医療 | セルフメディケーション論 | 認定・専門薬剤師概論 | 医薬品開発 | ||
4限目 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | ||
5限目 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | ||
6限目 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | ||
7限目 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 |
5年次では、病院・薬局での臨床実習と卒業研究に多くの時間を割いています。上記では、参考として4年次のスケジュールを掲載しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。