座学だけではなく、実験や演習を通して実践的に学べる学科です。土を掘って地層を調べたり、木の高さを測ったりして森の生育を調べる調査実習も、高校までの授業とは違って体験しながら取り組め、勉強になっています。
環境と化学の知識を学びながら、就職に役立つ資格を在学中に取得するため、勉強しています。「危険物取扱者」「X線作業主任者」に挑戦します。卒業後は研究または技術分野の職種に就くことが目標です。
環境分野に関心を持っていたためこの学科に入学しました。表面化学の授業を面白いと感じて、呼気の成分から疾患を調べる研究に参加するなど、今は医療系の材料分野にも興味が広がっています。
溶液の色の変化など、実験から得られた反応についてメカニズムまで理解し、自分の言葉で説明できるようになる「分かる」過程を体験し、化学の魅力を実感。将来はこれまでなかった新しい材料を開発するのが夢です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 環境マネジメント | 緑地環境工学 | ||||
2限目 | 電気化学 | 生化学 | ||||
3限目 | 化学数学II及び同演習 | 機能材料 | ||||
4限目 | 有機・無機材料 | 化学数学II及び同演習 | 環境応用化学研修I | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。