大学選びは、私の今までの人生で一番大きな選択でした。緑豊かなキャンパスで興味関心のあることを深く学べる毎日。この学校を選んで良かったと心から思っています。
たくさんの学びが私を成長させてくれました
正門の前に広がるVERA広場
学生ホールには友達との思い出がいっぱい
観光地域経営の課題や、地域コミュニティの持続可能性について学んでいます。観光・まちづくり・環境・ジェンダーなどさまざまな視点から課題解決の方法を探れるのが魅力です。ゼミ合宿では岐阜県高山市を訪れ、高山の観光の現状について行政の方々と意見交換を行いました。実際の現場を体感できる貴重な時間となりました。
その地域だけの魅力や価値は、そこに暮らす人々にとっては日常であり、つい見過ごされがちです。将来は観光まちづくりや地方創生に携わり、まだ発掘されていない地域の魅力や今まで大切にしてきたものを発信し、観光地として人を呼び込みながら、地域の人たちもまちに誇りを持てるような取り組みができたらと思っています。
「コミュニティ」という視点で観光を学べるカリキュラムに魅力を感じました。またリベラルアーツ教育を取り入れているので、自分の専攻以外の講義も受講できて、広い視野を身につけられるのではないかと思いました。
自分は何に興味を持っているのか、どんな自分になりたいのかを見つめ直してみてください。今まで過ごしてきた日々にきっとヒントがあると思います。楽しく学べる分野を見つけて、有意義な4年間を過ごしましょう!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | ||||||
3限目 | 都市・地域経済学 | |||||
4限目 | コミュニティとリーダーシップ | ジェンダーと法 | ||||
5限目 | 世界遺産学B | 3年次演習(コミュニティ構想)2 | 地域共生とイノベーション | |||
6限目 |
2年次後期から3年次前期にかけて履修した「コミュニティ拠点実習」は、入学前から受講したかった授業。早いうちから現地調査や研究に取り組める貴重な授業で、私は長野県白馬村を訪れ研究に打ち込みました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。