大学帰りに友達と食べたクレープです。大学から駅に向かう道の途中によくクレープのキッチンカーが停まってます
プログラミングの授業風景です。分からないところは先生が丁寧に教えてくれるのでプログラミング初心者でも安心です
大学にあるカフェラウンジの写真です。綺麗な場所で落ち着くので、よく自習時間に使っています
ロケットや人工衛星の仕組みについて学ぶことに全力投球しています。どうやったら宇宙までロケットを飛ばすほどのエネルギーが得られるのか、過酷な宇宙環境に耐える方法などを座学中心に学んでいます。一人で勉強するよりも友達と協力して学び合うことの大切さや、時間を有効活用して勉強を進める大切さを学びました。
幼少期に両親に小さな天体望遠鏡を買ってもらい、家族皆で近くの公園で天体観測をしたのが宇宙に興味をもつきっかけとなりました。将来は人工衛星やロケットの開発者として、宇宙開発の最前線で活躍したいです。今後は研究室でまだみんなが研究していないことを学び、国内だけでなく海外の学会にも参加したいです。
オープンキャンパスに参加して、工学部で学べる研究内容を聞いたことがきっかけです。人工衛星やロケット開発に必要な工学の知識だけでなく、宇宙環境に関連する分野を幅広く学べることに魅かれて入学を決めました。
1年次から4年次までの学生が集まって、小さなロケットや人工衛星を造る知識や技術を学ぶ「学科開講プロジェクト」が魅力です。プロジェクトに参加することで、主体的に行動する力を身につけることができます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 流体力学2 | 空気力学1 | ||||
2限目 | 現代教養講義 | 飛行力学1 | ||||
3限目 | 応用電磁気学2 | 航空宇宙学実験1 | 航空機整備 | |||
4限目 | 材料力学2 | 航空宇宙学実験1 | 応用数学 | 宇宙科学A | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
「航空宇宙学実験1」は2週間ごとに担当の先生が入れ替わるので、1学期の間に様々な実験を行うことができるとても楽しい授業です。木曜日の3限が空いているので、この時間に予習・復習をしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。