心理状況による行動パターンなど「心理学」の授業で学んでいることは、救急現場でも役立つと思います
「シミュレーションI」の授業では救急車での実習も行います
AEDなどの機器や人工呼吸などの練習を行う「救急救命実習室」
図書館内には自習スペースもあるので、特にテスト前によく利用しています
救急救命士をめざし、応急処置や心肺蘇生の方法、AEDの使い方など、救急医療現場で必要な知識と技術を学んでいます。学外研修では、自衛隊小牧基地で人命救助に関する話を伺うという、貴重な経験もできました。また災害現場で必要となる「ドローン操縦ライセンス」も、在学中に取得する予定です。
友人の父が救急救命士で、仕事の話を聞くうちに憧れるようになりました。一分一秒を争う救急現場で正確な判断と的確な処置を行い、生存率を少しでも上げるのが救急救命士の任務。一人でも多くの人の命を救いたい。専門知識を身につけて「彼に任せれば大丈夫」と信頼される救急救命士になるのが目標です。
救急救命士の養成コースがある大学と知り、オープンキャンパスに参加。その際、救急分野の設備や機器が整っていたことと、先輩方の親切な対応に惹かれて入学を決めました。また卒業生の就職率の高さも魅力でした。
学内には高規格救急車もあり、現場を想定した実践的な施設で学ぶことができます。また先生は現場経験が豊富な方々ばかり。救急救命士として、現場で必要な知識と技術が身につきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 学習・言語心理学 | 薬理学 | ||||
2限目 | 救急処置概論 | カウンセリング論 | 心理学統計法 | シミュレーションI | ||
3限目 | 発達心理学 | 内科学I | 医学概論 | シミュレーションI | ||
4限目 | 日本国憲法 | 微生物学 | シミュレーションI | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
「シミュレーションI」の授業は、訓練用の人形を用いて心肺蘇生の方法などを行う実践的な授業。常に現場を想定しながら学んでいます。硬式野球部に所属しているので、授業後は毎日練習に励んでいます
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。