心理学を学んだことで、人の話に耳を傾けられるようになるなど、自分自身の成長を感じています。
自分に対する理解も深まるのが面白い!
オープンキャンパスで配布したカード。
お気に入りの自転車で通学しています。
心理学は、人との接し方が身につくだけでなく自分自身に対する理解も深まる点が、学んでいて面白いところです。また、東海学園大学の特色のひとつ「ともいき教養教育」で、SDGsの実践として牛乳パックからメッセージカード作成。オープンキャンパスで配布して、高校生たちと交流できたのも学びの成果のひとつです。
高校時代に人間関係の悩みを心理カウンセラーに相談したことがあり、それがきっかけで心理学に興味をもちました。将来はまだ具体的に決めていませんが、心理学検定をはじめとする心理系の資格をできるだけ多く取得し、大学で学んだ知識や経験を活かせる職業に就きたいと考えています。
まず心理学部のある大学を探し、そのなかから先生と学生の距離が近い東海学園大学を選びました。先生に気軽に質問できる環境は、わからないことや疑問に思ったことをすぐに解決できるので大学選びの絶対条件でした。
自分が興味のあることや、勉強していて楽しいと思える分野に進むのが一番いいと思います。そして、気になる大学は、オープンキャンパスなどで実際に自分の目で雰囲気を確かめることをお勧めします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 感情・人格心理学(人格心理学) | 生活と化学 | ||||
2限目 | 社会調査論 | 英会話II | キャリアデザインIIA | 栄養・食生活SDGs | ||
3限目 | 心理学統計法I | 心理学研究法 | 総合英語II2 | 基礎演習II | 発達心理学 | |
4限目 | 情報リテラシーB1 | 対人認知論 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
好きな授業は「対人認知論」です。「人が他人をどう認知しているのか」は、とても興味深いテーマです。ランチは友達と学食に行ったり、時間に余裕があればキャンパス周辺のお気に入りのお店まで行くこともあります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。