電磁力を利用して、電気エネルギーを機械的運動に変換する機能部品「ソレノイド」を使った発明品コンテストに向け、4人のメンバーで「大人用の歩くと光る靴」を開発中です
朝食に利用する食堂。なんと100円の朝食メニューがあります!
コンテストに出品するために「大人用の歩くと光る靴」を制作中です
大学祭は規模も大きくて楽しい!みんなで盛り上がります
コンピュータを使って様々な流体の挙動や状態を可視化して解析する「流体解析」が学べたことがよかったです。流体解析は将来やりたい部品設計の仕事に必要なスキルです。部品の設計業務に必須の手書き製図や2DCAD、3DCADの技術も習得。所属するゼミでは、ソレノイドコンテストに向けて作品製作に取り組んでいます。
自動車部品の設計に携わることが夢です。最近は車の用途が多様化し、移動の手段から移動できるプライベート空間として、より快適性が求められています。将来は自分の設計した部品でユーザーに喜びを提供できたらと思っています。より快適な車室空間づくりを目指して、大学での学びを土台に最適な設計をしていきたいです。
車に興味があり製品設計に携わりたかったので工学部を志望。機械系のほかに電気電子も情報も幅広く学ぶことができるからこの学科を選びました。大学選びでは、就職率の高さと就職支援の充実度が決め手でした。
工学部で幅広い知識を身につけたいなら機械システム工学科がおすすめです。授業は実習が多いので理解しやすく、基礎をしっかり習得できます。3年になると機械工学実験があり、学んだ内容を実践形式で復習できます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 経済学B | |||||
2限目 | 総合セミナ1 | デジタルエンジニアリング3B | ||||
3限目 | 機械工学実験B | |||||
4限目 | デジタルエンジニアリング4 | 機械工学実験B | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
デジタルエンジニアリングで3DCADを用いた授業が好き。3DCADは目に見える形にできる点が面白いです。空き時間や放課後は、授業の予習・復習、課題に取り組んでいます。休日は趣味のドライブなどを楽しんでいます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。