卒業研究のアンケート作成では、フォーマットや設問の量などに「行動心理学」の考え方を取り入れました。「CG基礎演習」など芸術系の科目も履修し、幅広く楽しく学びました
プログラミングのエラー修正は難しいです
文芸部で活動中。読書も創作も大好きです
作成したプリクラを学園祭で披露しました
プログラミングやアルゴリズムなど、ソフトウェアに関する情報系を中心に学習。専攻以外では健康栄養学部の授業が印象的で、人体の構造や神経に関して興味深く学べました。4年生の夏にはC#という言語で、カメラ機能やスタンプ、色ペンでの書き込みが楽しめるゲームを創作。大変でしたが達成感はかなり大きかったです。
卒業研究のテーマは「画像生成AIの著作権問題」。500名のクリエーターにアンケートを実施し、著作権侵害についての調査を論文にまとめました。就職活動では、創作した作品やチームリーダーとしての動き方が評価され内定につながりました。卒業後はエンジニアとして実力を磨き、10年後にはVTuberとして活躍するのが夢です。
商業高校の情報科でソフトウェア系の学びを経験。ユーザーインターフェースなどに心理学的な観点を活かすことにも興味があり、情報と心理学が同時に学べ、通学もしやすい大手前大学への進学を決めました。
友だち作りにもサポートがあるくらい、人との関わりを作りやすい大学です。情報ゼミはチームで研究を進めるので、仲間とのつながりも自然と深くなります。友人や仲間と一緒に、学生生活を思い切り楽しんでください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | キャリアデザインI・II授業サポート | |||||
3限目 | 卒論研究(自習) | |||||
4限目 | 卒論研究(自習) | 卒業研究 | ||||
5限目 | 情報実践特講 | |||||
6限目 |
「PBL特別演習」では、1年生の授業「キャリアデザイン0.5」の学習をサポート。友だちづくりのお手伝いを学生たちで考えて進めました。空き時間は友だちと遊んだり、創作をしたり、充実した毎日を過ごしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。