3Dプリンターなど、学びをバックアップする最先端の設備が揃っています
先生に3Dプリントの設計図について相談中
自由に使える「Project Room」
芝生広場は勉強の息抜きに最適です
4年間機械工学を学んで、今やっと高校での勉強が点から線につながった充実感があります。実習ではグループに分かれて「階段を上るロボット」を作ります。予算3万円の中で試行錯誤し、大学の3Dプリンターなどの設備も活用しました。最後は優秀賞をいただけて、これまでの座学の全てが形になったやりがいも感じました。
ゼミではフォトグラメトリー(写真測量法)という3Dの写真情報を使用した機械工学の研究をしています。卒業後は大学院で研究を深めてから、公務員の機械職に入る予定です。将来は子どもたちに機械の面白さを伝えるような、出前授業などもしていきたいと思っています。
子どものころから美術やものづくりが好きでした。体が不自由な人をサポートする食器をSNSで見て、機械工学を学んで人のためになる道具を作りたいと思ったことが進路の決め手になりました。
部活動を通して他学部の友人にも恵まれ、研究以外にもキャンパスライフも充実させることができました。機械工学はグループで作業することも多い分野ですが、真面目で優しい学生ばかりでとても居心地がいいですよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 機械設計製図 2 | 教育課程論 | ||||
2限目 | 生徒・進路指導論 | 機械設計製図 2 | スポーツ実習 | 機械要素設計 2 | 機械工作法 2 | |
3限目 | 機械創成工学実習 | 機械材料学 | 機械工学実験 2 | |||
4限目 | 機械創成工学実習 | 計測工学 | 機械工学連携講座 | 機械工学実験 2 | ||
5限目 | プレゼミナール | |||||
6限目 |
数学の教員免許も取得しました(※3年生後期の時間割)
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。