• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 大阪芸術大学
  • 在校生レポート一覧
  • 西野 りり子さん(建築学科/3年生(取材時))

私立大学/大阪

オオサカゲイジュツダイガク

キャンパスライフレポート

さまざまな観点から建築を学び、自分の殻をやぶる挑戦ができました

建築学科 3年生(取材時)
西野 りり子さん
  • 大阪府 関西大倉高等学校 卒

私のキャンパスライフShot!

  • キャンパスライフPhoto

    制作の機会が豊富で着実に力を磨けます

  • キャンパスライフPhoto

    多様なテーマの課題があり視野が広がります

  • キャンパスライフPhoto

    「なぜこの建築が必要か」を深く考えます

学校で学んでいること・学生生活

多様なテーマから建築の設計を学んでおり、特に「境界(ボーダー)」の課題が印象的でした。人と人、内と外、プライバシーとパブリックスペースなど、さまざまな観点から境界について考察しました。この課題を通じて、より深く人の行動や心理、社会の構造などに注目しながら設計でき、大きな成長を感じました。

これから叶えたい夢・目標

海外で活動できる人材になることをめざしています。特に、地域づくりの観点から日本と海外の違いを学び、貧困地域が抱えるさまざまな問題について、建築などを通じた解決策を考えていきたいと考えています。また、コミュニティセンターなど、人々が集まり、地域の活性化に貢献できる施設の設計にも興味があります。

この分野・学校を選んだ理由

もともとは理工学系の建築学科をめざしていたのですが、芸術の観点から建築を学ぶことに惹かれて、大阪芸大に入学しました。また、音楽や舞台芸術など、多様な学科が1つのキャンパスに集まっている点も魅力でした。

分野選びの視点・アドバイス

大阪芸大は「自分の殻」を破るような経験ができる場所だと感じています。私は「その場の正解」に気をとられがちだったのですが、学ぶ中で自分の考えや個性を表現することの大切さに気付き、視野が広がりました。

1週間のタイムスケジュール

 
1限目 保存再生論
2限目 キャリア論 建築設備 建築計画演習3
3限目 心理学 環境工学 建築設計実習III 施工
4限目 建築法規 建築設計実習III
5限目 建築設計実習III
6限目

ただ建築の専門知識・技術だけでなく、音楽、マンガ、映像など多様な芸術分野の考え方を応用するなど、広い視点から建築を学ぶことができています。幅広い世界に触れて、自分の視野を広げられます。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が通っているのは...

この学校のおすすめ記事

大阪芸術大学(私立大学/大阪)
RECRUIT