自分のしてみたいことや個性を大切にしてくれる大学です。教職員の方や学生も温かく、応援・サポートしてくれるので様々なことにチャレンジできます!
2泊3日のリーダーシップ研修は自分を見つめ直す良い機会になりました。人の前で話すということに抵抗が無くなりました。
大学に費用の約半分を出してもらい、10日間の語学実習でタイに行きました。
サークルでも自分の出来ること・得意なことを活かしています。
私はこの大学で主に心理学を学んでいます。3年生からは引きこもりや不登校について専門的に研究されている教授のゼミに所属する予定です。また、学生のサポート団体と教師を目指す「教師のたまご」というサークルに所属しています。毎日新しいことや様々な経験をさせてもらっています。
私は中学生の頃から中学校の社会の教員になりたいという夢をもっています。学校に来ることが辛いような生徒の味方になりたい!生徒の相談事や話をしっかり聞いてあげたい!生徒全員がしんどい思いをせず、少しでも楽しいと思ってもらえるような学校・学級づくりができる先生になるのが私の目標です。
私がこの分野を選んだ理由は、先ほど記述させていただいたような、思春期で悩みやすい中学生の悩みに専門的な視点から対応できる教員になりたいと考えたからです。そのため、教員免許が取得できて心理学を学ぶことができるこの大学を選びました。
自分の興味ある分野や、学びたいと思っている分野の授業は内容が自然に入ってきやすく、学んでいることに対してもより価値を感じられると思います。「好きこそものの上手なれ」という言葉通り、少しでも興味のあることや好きな分野などを見つけて分野選びをして欲しいです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 衛生・公衆衛生学 | 地域文化論 | ||||
2限目 | 経済史基礎 | 遊戯療法 | 臨床心理学概論 | |||
3限目 | いのちの医療社会論 | 知覚・認知心理学 | 臨床心理学実践演習 | |||
4限目 | 教育心理学概論 | 社会科 地理歴史科教育法II | 教育相談の理論と方法 | 人間と災害 | ||
5限目 | 人として生きる倫理 | 情報リテラシー実習 | 心理学実験 I | |||
6限目 | 道徳教育の理論と実践 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。