仏検の取得を目標にしています!
同級生たちは良き相談相手です
高校と違っていて大学での学びが楽しいです
先生との対面授業だけではなく、家庭での自主学習を習慣づけられるように日々勉強をし、さらに上の級の資格の取得を目指しています!経験を通し、高校までは中学の延長で勉強しているように感じていたのですが、大学で新しく学び始めたことによって改めて学ぶ楽しさを実感しました。
まだはっきりとしていませんが、語学と歴史どちらにも興味があるので、学び続けられる研究職や学芸員などに関心を抱いています!エジプトの考古学者を主人公とした少女漫画を読んだことがきっかけで、楽しく知識をつけられたのが印象的だったので関心を持ちました。
入学の決め手となったポイントは興味があった考古学者という職業に、現役で携わっている先生がいらっしゃったことです!オープンキャンパスで実際に先生方とお話ができたことがきっかけになりました。
同じ分野でも、高校とは切り口が違うのが魅力。本学で学ぶことによって、新しく学んでみたいものが見つかると思います。入学したら、わからなくても興味を持とうと意識するのがおすすめです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | フランス語中級I | 博物館概論 | ||||
2限目 | イギリス文化入門II | 先史・古代文化論 | 文化研究概論 | |||
3限目 | 経済原論 | 倫理学 | ||||
4限目 | アジア史 | フランス語中級II | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
前期の授業で興味のある授業を多くとってしまったため、単位上限により後期の授業は少なめです。火曜日はイギリス、アジア。水曜日はフランス、といったように、幅広く履修することを意識して時間割を組みました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。