父親が薬剤師で、小さい頃から医療の仕事を身近に感じていました。ちなみに放課後や休日はSCでアルバイトをしたり、趣味のお菓子づくりをしたりして過ごしています
季節ごとに多彩な景色を楽しめる通学路です
この開放感あふれる空間も私のお気に入り
全集中できますよ!図書館の勉強スペース
臨床検査技師の国家試験合格を目標に、病理検査・免疫検査・生理機能検査・微生物検査など、様々な検査の勉強をしています。講義で理論や方法を学んだうえで、例えば心電図の測定、採血や検体の採取、細菌や寄生虫の培養と観察といった実技を、3コマ通しの実習でしっかり体得できるのが、本学のいちばんのメリットです。
私は心電図やエコー(超音波診断)など生理機能検査に特に興味を持っているので、直接患者さんと接することのできる病院の臨床検査技師を志望しています。臨床検査の技術や機械・器具は進化を続けているので、絶えず知識とスキルのアップデートに努め、最先端の医療に貢献できるエキスパートへの成長を目指しています。
医療の仕事がしたくて調べていたら、検査を通じて病気の診断や治療に関わる専門職があると知って、この分野を選びました。本学に決めたのは、頑張っただけ学費の負担を減らせる特待生制度が魅力だったからです。
1)実際に医療機関で使われている最新の設備を使って実習できる。2)少人数制のもと、先生方の親身な指導を受けられる。3)生物や化学の基礎から学べるので、文系でも大丈夫。この3点が本学の医療技術学部の特色です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 病態薬理学 | 微生物検査学 | 臨床化学検査学 | |||
2限目 | 病理検査学 | 国家試験ステップアップセミナー | 公衆衛生学 | 臨床検査総合管理学 | 免疫検査学 | |
3限目 | 臨床化学検査学実習 | 遺伝子染色体検査学実習 | 遺伝子染色体検査学 | |||
4限目 | 臨床化学検査学実習 | 遺伝子染色体検査学実習 | ||||
5限目 | 臨床化学検査学実習 | 遺伝子染色体検査学実習 | ||||
6限目 |
3コマ通しの実習は基本、月ごとにテーマが変わります。1回5時間×4週のサイクルで密度濃く学べるわけで、間違いなく身につきます。分野ごとに過去問を深掘りする国家試験ステップアップセミナーも有意義ですよ。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。