VRゴーグルやモーションキャプチャーも完備
オリジナルゲームの制作に挑戦するイベント
課題に集中するときは図書館を利用します
プログラミングやゲーム制作などを中心に学んでいます。チームで取り組むゲーム制作の課題では、プログラム、音響、CGなど、それぞれメンバーの得意分野を生かしながら進めています。オープンキャンパスで来場した方に自分たちが作ったゲームを体験してもらったのですが、面白いと言ってもらえた時はとても嬉しかったです!
VRのコンテストや東京ゲームショウに仲間と作ったゲームを出品することが目標です。自分たちの作品をほかの人に評価してもらえるのはとても貴重な機会になると思うので楽しみです。また「VR学会」で発表してみたいという目標もあるので、これからVRの開発に必要なプログラミング言語も習得したいと思っています。
小さい頃からゲームが好きでゲーム制作を仕事にしたいと考えていましたが、ICT分野の知識はほぼゼロ。情報学部では1年次にAIやソフトウェアなどを幅広く学べるので、基礎から学びたい自分に最適だと感じました。
授業にアクティブラーニングが積極的に取り入れられているのが特色です。実際のゲーム制作の現場では、チームでプロジェクトを動かすので、在学中からコミュニケーション力を磨ける環境はおすすめだと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 情報倫理 | センシング技術 | スポーツで健康をデザインする | 情報学課題解決実習2B | 認知情報学 | |
2限目 | コンピュータリテラシ発展 | くらしと法 | 情報学課題解決実習2B | |||
3限目 | 共通基盤ワークショップ2B | ゲームの物理演算 | 情報学課題解決実習2B | |||
4限目 | 共通基盤ワークショップ2B | 情報学課題解決実習2B | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
「スポーツで健康をデザインする」の授業は、運動することで新しいアイデアが生まれたり、ストレス発散になるのでお気に入り。夏休みには学年を超えて学生が集まりゲーム制作に挑戦するイベントに参加しました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。