2年生の秋学期からの取り組みにより、実際のデータを用いて分析を行う課題に取り組む際に、教授や仲間と相談することで、要因を明確に理解することができました
大学で計画的に学ぶ習慣が身につきました
活動を通して問題解決力や論理的思考が向上
専門外の分野を学ぶことで視野が広がります
GPAの向上に力を入れています。2年生の春学期に成績が落ちたので、秋学期からは講義への参加や課題の提出、定期テストに向けての勉強、グループワークへの参加などを確実に実行しています。得意分野を生かしたデータ分析や経済理論の理解が深まり、複雑な社会問題に対する解決策を論理的に考える力が身につきました。
人と話すことが好きなこと、データ分析やプログラミングで学んだことやグループワークでの経験を生かして、経済コンサルティングや公共政策など、より多くの人々に影響を与える仕事で社会に貢献したいです。今後は実務経験を積むためにインターンシップに参加し、将来の目標を明確にしていきたいと思っています。
専門分野の学びのほか、ボランティアや課外活動なども豊富で、公務員試験対策なども入学の決め手になりました。またスポーツ業界をはじめ、公務員や教育関連、医療・福祉など、多様な分野への就職実績も魅力でした。
実践的な学びと国際交流に力を入れている点が大きな魅力。講義での様々な活動を通じて、実社会で役に立つスキルが習得できると感じています。また入学後は自分の専門以外の分野にも挑戦することをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | 統計学概論 | |||||
3限目 | 情報システム | 英語 | 基礎ゼミナール | データサイエンス | ||
4限目 | マクロ経済学 | 中国語 | ミクロ経済学 | 経済統計学 | ||
5限目 | 経済学史 | 経済政策学 | ||||
6限目 |
友人と興味のある科目を一緒に履修することで、分からないところを教えあったり、課題の提出などをしっかり管理できます。勉強することももちろん大切ですが、空き時間にしっかり休憩してメリハリをつけましょう。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。