
軽音サークルでは、普段関わりのない他学部との交流ができました。

1年生で履修したフィールド実習Iでは、実際に農場で大根等を育てました。

第九の作曲者ベートーヴェンの像。1年生の時は、見かけるたびに挨拶していました。
理科指導法で行う模擬授業では、自分だけでなく仲間の授業を見ることができるので、視野が広がり、刺激的でした。また、週に一回、小学校で授業のサポートをする教育インターンシップで現場の様子を体感できたことが、とても良い学びになったと感じました。
児童生徒間での助け合いを大切にし、人間関係を深めお互いを尊重できるような学級作りを目指し、学んでいきたいです。良い学級が作れるようにゲーム等の指導法を調べ、実践できるようになりたいと考えています。
中学校理科の教員免許を取得できる大学を探していたところ、玉川大学では中高の免許に加え、ダブル免許プログラムにより小学校の免許も取得でき、理科に強い小学校の教員をめざせることに惹かれました。
教員採用試験では一般教養を問われるため、大学に合格した後も、理科だけでなく、文系科目等、少しずつ復習を進めておくと必ず有利になると思います。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1限目 | 生徒・進路指導の理論と方法(中・高) | |||||
| 2限目 | 総合的な学習の時間の理論と方法 | 生徒・進路指導の理論と方法(中・高) | ||||
| 3限目 | 道徳教育の理論と方法 | 地球科学 | ||||
| 4限目 | 道徳教育の理論と方法 | 地球科学 | ||||
| 5限目 | 理科指導法 IV | データ処理 | ||||
| 6限目 | 理科指導法 IV | データ処理 | ||||
| 7限目 | 教育実習 (事前指導) | |||||
| 8限目 | 教育実習 (事前指導) |
月曜日は、8時15分~13時15分まで教育インターンシップで小学校に行っています。また、上記に加え、「化学実験スキル」を履修しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。



