地域や環境の問題にフォーカスを当て、それを解決するための建築を学んでいます。社会学に興味がある人にもおすすめできる専攻です。
長期フィールドワークでフィリピンを訪れました。約2カ月間滞在し、子どもの教育支援活動に参加しました。
卒業制作のテーマは「水族館」にする予定。人、地域、環境にとって理想的な水族館とは何かを考えています。
リフレッシュしたいときはグローバルカフェへ。緑が多くて落ち着く空間です。
授業では、自由度の高い課題に取り組むことが多いです。たとえば、「京都市内にオフィスビルを建てるなら?」。私は音楽が好きなので、レコード会社のビルを考案。周りの環境と調和しつつ、音楽の発展にも貢献するような建築を企画しました。自らアイデアを出し、考えをまとめ、企画にする力がどんどんきたえられます。
卒業までの目標は、コミュニティや環境にフォーカスした建築を学んだ証として、建築士の資格を取得することです。また、この専攻では社会や環境などの広い視点からデザインを考える力や、企画力、リサーチ力などが身につきました。それを生かして将来はデザイナーとして広告制作に携わりたいと考えています。
高校生の頃から、建築やデザインだけでなく英語にも興味があり、海外で現地の文化に触れてみたいと考えていました。なかなか一歩が踏み出せずにいましたが、海外フィールドワークができると知り、入学の決め手に。海外へ目を向けたことで視野が広がりました。
この専攻は、建築に興味があることだけではなく、ボランティアに参加することが好きな人や環境問題に関心があるなど、社会全体のことに興味がある人におすすめです。学びの軸は建築ですが、入学時に建築に関する知識がなくても大丈夫。先生や先輩方が楽しく、基礎から丁寧に教えてもらえるため、安心です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 工芸概論 | |||||
2限目 | アカデミックスキル4 | 工芸概論 | ||||
3限目 | 建築応用実習6H | 建築応用実習6H | ||||
4限目 | 建築応用実習6H | 建築応用実習6H | ||||
5限目 | 建築社会実践実習4H | 建築社会実践実習4H | ||||
6限目 | ||||||
7限目 | 西洋美術史B | |||||
8限目 | 美術リテラシー2 |
1年次の学部共通科目『コミュニケーションスキル』は、いろいろな学生と話し合うのが刺激的でおもしろかったです。他学部に友だちをつくるきっかけにもなりました。空き時間があれば、同級生と食堂で過ごします。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。