1~2年次の調理実習では、スパイスからカレーを作ったり、クリスマスのローストビーフを作ったりするのが楽しく、私は料理が好きだと改めて実感できました
体組成機器で体の栄養状態を測定します
スポーツクラブ1年生対象に栄養指導を実施
調理実習で様々な料理を作成しました
管理栄養士の資格取得をめざしながら、スポーツ栄養について学んでいます。大学のスポーツクラブに所属する選手の身体測定や栄養指導に、日常的に関われることが貴重な経験に!ソフトボール部員60人分のお弁当を3時間かけて作った時には、選手のみんなが美味しそうに食べている姿を見て、やりがいと達成感を感じました。
子どもの頃から体を動かすのが好きで、柔道やサッカー、バレーボールなど様々なスポーツを経験。また、小学生の頃から料理を作ることも大好きだったことから、スポーツ分野で働く管理栄養士の道を志しました。大学で学んだ専門知識や経験を活かし、将来はアスリートを食の力で支えるスポーツ栄養士をめざしています。
園田はスポーツが盛んな大学で、全国トップレベルのクラブもあります。そのため選手と直接関わる機会も多く、栄養指導やメニュー作成など、実際のノウハウに基づいたスポーツ栄養について学べる点に魅力を感じました。
将来やりたいことを実現するためには、どんな資格や勉強が必要なのか、まずは調べることが大切!園田はスポーツ栄養に強い大学で、公認スポーツ栄養士の先生もいるので、スポーツ分野に興味がある方におすすめです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 食品加工学 | 病理病態学II | 臨床栄養学 | 栄養カウンセリング | ||
2限目 | 生化学 | 公衆栄養学実習 | ||||
3限目 | 臨床検査法実習 | |||||
4限目 | 臨床検査法実習 | ゼミ | 公衆栄養学II | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
放課後は、社会人バレーボールの女子寮にある食堂でアルバイトをしています。学業との両立は時に大変ですが、試験の前は早起きしたり空き時間を活用したり、時間を有効に使いながら勉強に取り組んでいます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。