周りに緑が多く、楽しいキャンパスライフを送れます。学内のトレーニングルームやプールを無料で使えるのも魅力です。
自分が教師役になり、他の学生を児童に見立てておこなう模擬授業。指導案から授業の内容まで学生の個性が出ると思います。
教育学科は必須科目が多く、友だちと履修する科目が重なるため、みんな仲良し。大変なことがあっても励まし合って頑張れます。
大学祭実行委員会に所属しています。当日はMCを担当しました。
小学校教諭になるための勉強をしています。2年生になった現在は「模擬授業」など実践的な授業が増えました。模擬授業ではまず指導案を作り、それに沿って模擬授業を行い、終わったら評価し合います。指導案も模擬授業も学生によって全然違うものが出来上がるため、「こういう教え方もあるんだ!」と感じることが多いです。
小学校5、6年生の時に受け持っていただいた先生に憧れて小学校教諭を目指すようになりました。その先生は私たちの考えを尊重してくださる方で、そのことが子どもの可能性を広げていたように思います。小学生は成長が一番感じられる時期だと思います。私も子どもたちに寄り添い、個性を伸ばせるような先生になりたいです。
子どもが好きなので小学校教諭になりたいと考えていました。ただ、学んだり、働いたりしているうちに中学生や高校生を教えたいと考える可能性もあると思い、小学校、中学校、高等学校の教諭一種免許状の複数取得を目指すことができるこの大学を選びました。
教育実習は実際の教育現場を知ることができる貴重な体験の場です。愛知淑徳大学では教育実習が3年次から始まります。私は3年次には小学校、4年次には中学校へ行き、それぞれの教育現場を体験したいと思っています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 社会科教育法I | 国文学史(2)a | ||||
2限目 | 生徒・進路指導 | 家庭科教育法I | 教育方法 | |||
3限目 | 幼児教育論 | 図画工作科教育法I | 国文学概論b | 道徳指導法 | 音楽科教育法I | |
4限目 | 国語科教育法I | 教育課程 | ポルトガル語I | 教育相談I | ||
5限目 | 中国文学講義b | |||||
6限目 |
「初等体育」と「体育科教育法I」の授業でダンスをやりました。最初は恥ずかしいと感じていましたが、小学校の授業ではダンスがあるため、みんなで張り切って練習した結果、すごく盛り上がりました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。